Entries
絵本
わたしも 主夫です。

近くの図書館には、貸し出し窓口の横に児童図書の推薦コーナーがあります。
ふと目に留まったのは「うちの おじいちゃん」
ふるい、おんぼろな車を大切に乗っていて、壊れても修理に出して乗り続けるおじいちゃん。
その車を買ったのは若いとき、結婚したときも、孫が出来たときも同じ車を乗っていています。
そんな車が壊れたとき…
なんと修理に出して3週間後に直ってくるんですね。
はい。感動ですね~。愛着ですね~。それ以上に、直してしまう整備工場があるのは、驚きですね~。
20歳で買って、お孫さんが幼稚園だとして、おじいちゃんですからね。40年以上経過しているのは必定。
1958年~1970年に製造販売されたスバル360Wikipediaと同じぐらいでしょうか?
そう思えばスバル360を大切に載っているファンはまだ沢山おられますから、特段驚くべき内容ではないのでしょうか?
絵本の中の話ですが、私も同じ様に今の車を永く乗り続けたいと思ってます。(部品が有る限り?)

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

近くの図書館には、貸し出し窓口の横に児童図書の推薦コーナーがあります。
ふと目に留まったのは「うちの おじいちゃん」

ふるい、おんぼろな車を大切に乗っていて、壊れても修理に出して乗り続けるおじいちゃん。
その車を買ったのは若いとき、結婚したときも、孫が出来たときも同じ車を乗っていています。
そんな車が壊れたとき…
なんと修理に出して3週間後に直ってくるんですね。
はい。感動ですね~。愛着ですね~。それ以上に、直してしまう整備工場があるのは、驚きですね~。
20歳で買って、お孫さんが幼稚園だとして、おじいちゃんですからね。40年以上経過しているのは必定。
1958年~1970年に製造販売されたスバル360Wikipediaと同じぐらいでしょうか?
そう思えばスバル360を大切に載っているファンはまだ沢山おられますから、特段驚くべき内容ではないのでしょうか?
絵本の中の話ですが、私も同じ様に今の車を永く乗り続けたいと思ってます。(部品が有る限り?)

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
スポンサーサイト