Entries
やっぱりね。
やっぱり 主夫です。

父の新しい居室に置く冷蔵庫、単身者用の小型100ℓ程度のものを買うつもりで、あちこちのお店を見て廻りました。
EIDEN 現品特価!17,800円。お持ち帰り品。搬送料2,100円。
実家近くのYAMADA電機 店頭価格23,800円 WEB特価23,800円ポイント2,380
その横のK'sデンキ 店頭価格23,800円 こりゃ価格カルテルかいな?
K'sデンキのWEB特価は良心的な18,000円送料無料。
価格.comで調べると、最安17,500円 送料無料。
これはもう、価格.comしか有りません。店頭で買っても輸送が必要なのですから。
施設の方がお部屋まで運んでくださるそうで、助かりました~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

父の新しい居室に置く冷蔵庫、単身者用の小型100ℓ程度のものを買うつもりで、あちこちのお店を見て廻りました。
EIDEN 現品特価!17,800円。お持ち帰り品。搬送料2,100円。
実家近くのYAMADA電機 店頭価格23,800円 WEB特価23,800円ポイント2,380
その横のK'sデンキ 店頭価格23,800円 こりゃ価格カルテルかいな?
K'sデンキのWEB特価は良心的な18,000円送料無料。
価格.comで調べると、最安17,500円 送料無料。
これはもう、価格.comしか有りません。店頭で買っても輸送が必要なのですから。
施設の方がお部屋まで運んでくださるそうで、助かりました~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
スポンサーサイト
ちょうつがい
メンテナンス 主夫です。

5月に作成した発酵器の箱。使っていただいていた方から、「扉の蝶番が壊れてしまった。」との連絡を受けました。
調べてみると、蝶番のサイズを板厚に合わせるため、小さめのものを使っていたのですが、板厚方向に木ネジをねじ込んだため、扉の固定部分が割れてしまったのです。
やはり、基本どおり、しっかりと木ネジを留めることの出来る構造にすべきでした。
そこで、蝶番をステンレス製の大きいものに変更し、止めるための木も追加しました。
これで頻繁に開け閉めしても大丈夫?だと思います。
物を作るときは、失敗して改修して、また失敗して改修しての繰り返しですが、そもそも基本から外れたからダメなんですね。以後注意します。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

5月に作成した発酵器の箱。使っていただいていた方から、「扉の蝶番が壊れてしまった。」との連絡を受けました。
調べてみると、蝶番のサイズを板厚に合わせるため、小さめのものを使っていたのですが、板厚方向に木ネジをねじ込んだため、扉の固定部分が割れてしまったのです。
やはり、基本どおり、しっかりと木ネジを留めることの出来る構造にすべきでした。
そこで、蝶番をステンレス製の大きいものに変更し、止めるための木も追加しました。
これで頻繁に開け閉めしても大丈夫?だと思います。
物を作るときは、失敗して改修して、また失敗して改修しての繰り返しですが、そもそも基本から外れたからダメなんですね。以後注意します。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
軽便鉄道
息抜き 主夫です。

実家からの帰り道、ちょっと息抜きに「軽便鉄道博物館」に立ち寄ってきました。
三岐鉄道・北勢線の終点阿下喜駅に有ります。近畿日本鉄道から三岐鉄道に譲渡され、鉄道を地域ぐるみで存続させるためにいろいろなイベントや活動をされていますが、軽便鉄道博物館もそのうちの一つです。
昔、軽便鉄道は日本の各地で走っていましたが、営業運転で残っているのは3路線だけという珍しい鉄道です。
公開日ではないので、博物館は閉まっていて静かなものですが、会員の方がレストアしている赤い電車が停まっていました。
みんなで守ろう!北勢線HP

Nory@Side Home Dad*のホームページ

行ってみようかな!と思った方は←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

実家からの帰り道、ちょっと息抜きに「軽便鉄道博物館」に立ち寄ってきました。
三岐鉄道・北勢線の終点阿下喜駅に有ります。近畿日本鉄道から三岐鉄道に譲渡され、鉄道を地域ぐるみで存続させるためにいろいろなイベントや活動をされていますが、軽便鉄道博物館もそのうちの一つです。
昔、軽便鉄道は日本の各地で走っていましたが、営業運転で残っているのは3路線だけという珍しい鉄道です。
公開日ではないので、博物館は閉まっていて静かなものですが、会員の方がレストアしている赤い電車が停まっていました。
みんなで守ろう!北勢線HP

Nory@Side Home Dad*のホームページ

行ってみようかな!と思った方は←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
あの世のおふくろさん
流れに身を任せる? 主夫です。

父の有料老人施設への入所手続きが完了しました。
骨折してから2週間。ほぼ以前のように歩けるようになりましたが、やはり高齢のため、少しでも寝込むと運動機能が目に見えて低下します。
ご近所の御世話になっている方々に挨拶のため30mほど歩くと、しんどそうで限界です。それでも、主治医からは「出来るだけ歩いてください」と言われているので、歩くように心がけているようです。
今回の骨折事件。もしかしたら、20数年以上前に亡くなった母がお盆に帰ってきて、父を施設に入れるきっかけを作ってくれたような気がします。
父にとっては痛い怪我でしたが、軽微な骨折であっても、次回転倒して大きな骨折をすると、どうなるのかを身をもって考えたのでしょう。また、歩けなくなると、食事の用意やお風呂、買い物などに支障が出て、体が弱り、これからの季節、また肺炎などの疾患になりやすくなります。そんなことも考えたのでしょう。
施設に入ることを拒んでいた父に、決心させるための機会を与えてくれた様な気がするのです。
父自身も、肺炎から退院した直後は自力で頑張ると言い、年齢にしては非常に頑張った父でした。だからこそ、出来る限りの事をやったからこそ、決心も付いたのだと思います。
そして、私たち家族も、退院直後は、転居や同居、施設など色々なことを考えましたが、無理やり対応せずに、父のやりたい様に生活し、それを支えてきたのが良かったのかな?と思っています。
それにしても、父や私たちのケースは、タイミングといい、その後の経過といい、非常に恵まれたケースでした。これも母の導きかもしれません。
無理やりではなく、時には流れに身を任せる。これも良い解決になるものだと思うのでした。
ありがとう、おふくろさん。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

あの世のおふくろさんに←"ぽちっとな"で感謝お願いしま~す。

父の有料老人施設への入所手続きが完了しました。
骨折してから2週間。ほぼ以前のように歩けるようになりましたが、やはり高齢のため、少しでも寝込むと運動機能が目に見えて低下します。
ご近所の御世話になっている方々に挨拶のため30mほど歩くと、しんどそうで限界です。それでも、主治医からは「出来るだけ歩いてください」と言われているので、歩くように心がけているようです。
今回の骨折事件。もしかしたら、20数年以上前に亡くなった母がお盆に帰ってきて、父を施設に入れるきっかけを作ってくれたような気がします。
父にとっては痛い怪我でしたが、軽微な骨折であっても、次回転倒して大きな骨折をすると、どうなるのかを身をもって考えたのでしょう。また、歩けなくなると、食事の用意やお風呂、買い物などに支障が出て、体が弱り、これからの季節、また肺炎などの疾患になりやすくなります。そんなことも考えたのでしょう。
施設に入ることを拒んでいた父に、決心させるための機会を与えてくれた様な気がするのです。
父自身も、肺炎から退院した直後は自力で頑張ると言い、年齢にしては非常に頑張った父でした。だからこそ、出来る限りの事をやったからこそ、決心も付いたのだと思います。
そして、私たち家族も、退院直後は、転居や同居、施設など色々なことを考えましたが、無理やり対応せずに、父のやりたい様に生活し、それを支えてきたのが良かったのかな?と思っています。
それにしても、父や私たちのケースは、タイミングといい、その後の経過といい、非常に恵まれたケースでした。これも母の導きかもしれません。
無理やりではなく、時には流れに身を任せる。これも良い解決になるものだと思うのでした。
ありがとう、おふくろさん。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

あの世のおふくろさんに←"ぽちっとな"で感謝お願いしま~す。
ネジ〆
ネジを巻く? 主夫です。

物を使っていると、いろいろな所が緩んできます。
扇風機の首振りアームのネジとか(いきなり高レベルだったかな?)、
車のスタビライザーのアームボルトとか、
ドアの蝶番とか、取っ手とか、
大方のネジやボルトは再度締め付ければ良いのですが、そう上手く行くものばかりではありません。
例えば、木材に取り付けたネジは、穴がバカになっている事が多いので、割り箸や竹ひごを使って、穴を接着剤で埋めて再度締め直します。
今回は石膏ボードに取り付けたタオル掛け。穴はバカになっています。
木材のように、穴を埋める事もできないので、石膏ボード用のアンカーを打って、下地を作り、ネジを取り付けます。
これでグラグラは直りました。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

物を使っていると、いろいろな所が緩んできます。
扇風機の首振りアームのネジとか(いきなり高レベルだったかな?)、
車のスタビライザーのアームボルトとか、
ドアの蝶番とか、取っ手とか、
大方のネジやボルトは再度締め付ければ良いのですが、そう上手く行くものばかりではありません。
例えば、木材に取り付けたネジは、穴がバカになっている事が多いので、割り箸や竹ひごを使って、穴を接着剤で埋めて再度締め直します。
今回は石膏ボードに取り付けたタオル掛け。穴はバカになっています。
木材のように、穴を埋める事もできないので、石膏ボード用のアンカーを打って、下地を作り、ネジを取り付けます。
これでグラグラは直りました。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。