Entries
高速料金
家計に厳しい 主夫です。

高速道路のETC休日特別割引上限1,000円は、2011年6月19日で終了されました。財源を震災復興に割り当てるとのことですが、割引の継続をマニフェストとしていた現政権にとっては、割引を取りやめるチャンスだったのかもしれません。
中距離介護の当事者としては、高速道路の割引終了は直接家計に影響するので、高速道路のルートでの経費を算出してみました。
高速道路料金+走行距離x燃費で計算して、燃費が12km/L~5km/Lの範囲でプロットしてみるとご覧のようになります。
(何だか仕事している気分になってきました…。)
1000円割引実施中は、グラフの一番下の新しくできた&走りやすい湾岸線が全ての燃費帯で最安値だったのですが、現在は料金が1,400円となって、燃料費を加算すると最も高い領域になります。
逆に、割引実施中1,000円と現在1,050円の差が50円しかない外回りは料金の変化が少なく、現在は最安値です。
都市高速を使う場合は70円の料金アップですが、料金が750と高いので、使う気になれず…。
料金が高くても、走りやすい湾岸線を使うべきか?
料金の安い外回りで行くべきか?
もっとも、高速料金よりも、低燃費走行を心がけたほうが、家計にも環境にも優しいのはグラフからも明らかです。
とすると、解決策は、走りやすい湾岸線をチンタラ12km/Lの経済速度で巡航すれば良いようです。
やってみようかな~。
イライラしそうですが…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

高速道路のETC休日特別割引上限1,000円は、2011年6月19日で終了されました。財源を震災復興に割り当てるとのことですが、割引の継続をマニフェストとしていた現政権にとっては、割引を取りやめるチャンスだったのかもしれません。
中距離介護の当事者としては、高速道路の割引終了は直接家計に影響するので、高速道路のルートでの経費を算出してみました。
高速道路料金+走行距離x燃費で計算して、燃費が12km/L~5km/Lの範囲でプロットしてみるとご覧のようになります。
(何だか仕事している気分になってきました…。)
1000円割引実施中は、グラフの一番下の新しくできた&走りやすい湾岸線が全ての燃費帯で最安値だったのですが、現在は料金が1,400円となって、燃料費を加算すると最も高い領域になります。
逆に、割引実施中1,000円と現在1,050円の差が50円しかない外回りは料金の変化が少なく、現在は最安値です。
都市高速を使う場合は70円の料金アップですが、料金が750と高いので、使う気になれず…。
料金が高くても、走りやすい湾岸線を使うべきか?
料金の安い外回りで行くべきか?
もっとも、高速料金よりも、低燃費走行を心がけたほうが、家計にも環境にも優しいのはグラフからも明らかです。
とすると、解決策は、走りやすい湾岸線をチンタラ12km/Lの経済速度で巡航すれば良いようです。
やってみようかな~。
イライラしそうですが…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
スポンサーサイト