Entries
物価の名目と実質
価格の落ちないものは? 主夫です。

きっかけが何だったのか忘れたけれど、ロジャー・ミラー著の「経済学で現代社会を読む 改訂新版」
を読んでいます。
この本は、各章の終わりに演習問題が提示されていて、読んだ内容が正しく理解できているか、自分の考えや意見としてまとめられているかをチェックできるのです。
第7章[物価の名目と実質]の演習問題は、
品質向上により、インフレーション修正後の価格が、その実質価格を正確に表現しない財サービスのリストを作成せよ。
次いで時の経過とともに一貫して品質が低下する品目リストが作成可能か試みてみよ。
その上で、前者の例を見出すほうが後者の場合よりもはるかに容易である原因を考えよ。
というものです。
前者は、年々高性能になるパソコンや家電製品、自動車等の工業製品。携帯やインターネット等の通信環境、ホテルや旅行のサービスなどなど、つまりは経済活動によって競争原理が働いている分野が当てはまります。
後者は、なかなか見つけるのが難しいのですが…。これはもしかしたら、日本の政治?これからの電力コスト?競争原理が働かない、保護主義や規制に守られた分野を探すと出てきそうです。
現在の日本の状況に照らし合わせると、良く理解できるかもしれません。
東京電力の原発関連補償費用を、第三者機関を創設して原発保有企業からの出資でまかなう様ですが、電力業界にも新規参入障壁を無くし、競争原理を導入し、自由化すれば、サービスは向上するのではないか?と思うのでした。
政治は…。これは国民の意識にかかわってますね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

きっかけが何だったのか忘れたけれど、ロジャー・ミラー著の「経済学で現代社会を読む 改訂新版」

この本は、各章の終わりに演習問題が提示されていて、読んだ内容が正しく理解できているか、自分の考えや意見としてまとめられているかをチェックできるのです。
第7章[物価の名目と実質]の演習問題は、
品質向上により、インフレーション修正後の価格が、その実質価格を正確に表現しない財サービスのリストを作成せよ。
次いで時の経過とともに一貫して品質が低下する品目リストが作成可能か試みてみよ。
その上で、前者の例を見出すほうが後者の場合よりもはるかに容易である原因を考えよ。
というものです。
前者は、年々高性能になるパソコンや家電製品、自動車等の工業製品。携帯やインターネット等の通信環境、ホテルや旅行のサービスなどなど、つまりは経済活動によって競争原理が働いている分野が当てはまります。
後者は、なかなか見つけるのが難しいのですが…。これはもしかしたら、日本の政治?これからの電力コスト?競争原理が働かない、保護主義や規制に守られた分野を探すと出てきそうです。
現在の日本の状況に照らし合わせると、良く理解できるかもしれません。
東京電力の原発関連補償費用を、第三者機関を創設して原発保有企業からの出資でまかなう様ですが、電力業界にも新規参入障壁を無くし、競争原理を導入し、自由化すれば、サービスは向上するのではないか?と思うのでした。
政治は…。これは国民の意識にかかわってますね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
スポンサーサイト