Entries
影響
またまた調べる 主夫です。

東北関東大震災から3週間以上か経過しても、福島第1原発の事故は収まる様子が見えてきません。溜った高濃度の放射性物質1000mSv/hを含む水が海水に漏れ出しているという現実から、海洋生物や海産物を摂取した場合の影響に関して調べてみようと思ったのです。
まずは放射能と海との関連では、ビキニ環礁で行なわれた核実験によって、島民や海洋資源がどのような影響を受けたのかが参考になると思ったのですが、機密扱いらしく、公表されているデータは簡単な検索では見つけることが出来ませんでした。
ただ、島民は人間モルモット的な扱いを受けていたらしいことは、いくつかのHomePageに記載されていました。
日本の放射線と健康の関係で調べるには、日米の共同研究期間である「財団法人 放射線影響研究所」があります。
このサイトに「わかりやすい放射線と健康の科学」という資料がありました。判りやすい資料です。
例えば、1年間に受ける平均の自然放射線量(2mSv)をトラック1台とすると、胸部X線CT撮影では4台分になるとのことです。
では、海に洩れている高濃度放射線の水1000mSv/hを換算すると、1時間にトラック500台分。1年間で438万台分です。国内の2010年の国内普通トラック販売台数は101,697台出展ですから、43年分の台数に相当します。
いくら海の浄化能力と拡散力が高いと言われても…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お魚食べたいけど…。と思った方は←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援をお願いしま~す。

東北関東大震災から3週間以上か経過しても、福島第1原発の事故は収まる様子が見えてきません。溜った高濃度の放射性物質1000mSv/hを含む水が海水に漏れ出しているという現実から、海洋生物や海産物を摂取した場合の影響に関して調べてみようと思ったのです。
まずは放射能と海との関連では、ビキニ環礁で行なわれた核実験によって、島民や海洋資源がどのような影響を受けたのかが参考になると思ったのですが、機密扱いらしく、公表されているデータは簡単な検索では見つけることが出来ませんでした。
ただ、島民は人間モルモット的な扱いを受けていたらしいことは、いくつかのHomePageに記載されていました。
日本の放射線と健康の関係で調べるには、日米の共同研究期間である「財団法人 放射線影響研究所」があります。
このサイトに「わかりやすい放射線と健康の科学」という資料がありました。判りやすい資料です。
例えば、1年間に受ける平均の自然放射線量(2mSv)をトラック1台とすると、胸部X線CT撮影では4台分になるとのことです。
では、海に洩れている高濃度放射線の水1000mSv/hを換算すると、1時間にトラック500台分。1年間で438万台分です。国内の2010年の国内普通トラック販売台数は101,697台出展ですから、43年分の台数に相当します。
いくら海の浄化能力と拡散力が高いと言われても…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お魚食べたいけど…。と思った方は←主夫アイコン"ぽちっとな"で応援をお願いしま~す。
スポンサーサイト