Entries
葡萄栽培
応援する 主夫です。

信州の生坂村で葡萄を栽培されている 「季来里ふぁーむすずき」さん。
今年の葡萄は天候不順なためか、蜜蜂減少の影響?なのか、「うまく受粉できないぶどうが露地はもちろん、雨よけの畑にもたくさんできていました。」とブログに書かれていました。
サラリーマンからのIターンで葡萄農家を始められ、自然の恵みも、脅威も受け止めながら、真剣に葡萄を栽培されています。
昨年、初めて頂いた葡萄の味は今でも忘れられないほど濃厚で、「巨峰にもいろいろあるのだな」と感心していた記憶が蘇ります。
今年の収量は少ないかもしれないけれど、お二人の育てた葡萄は美味しいに違いありません。
スーパーで売られている葡萄は、農産物として流通した食品で、その背後の葡萄農家の努力が全く見えませんが、「季来里ふぁーむすずき」さんのブログを読むと、栽培の過程や、地道な努力が詰まった結果、葡萄の房が出来上がるのだと知ることができます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←葡萄よ!おおきくなれ!と応援してくださる方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

信州の生坂村で葡萄を栽培されている 「季来里ふぁーむすずき」さん。
今年の葡萄は天候不順なためか、蜜蜂減少の影響?なのか、「うまく受粉できないぶどうが露地はもちろん、雨よけの畑にもたくさんできていました。」とブログに書かれていました。
サラリーマンからのIターンで葡萄農家を始められ、自然の恵みも、脅威も受け止めながら、真剣に葡萄を栽培されています。
昨年、初めて頂いた葡萄の味は今でも忘れられないほど濃厚で、「巨峰にもいろいろあるのだな」と感心していた記憶が蘇ります。
今年の収量は少ないかもしれないけれど、お二人の育てた葡萄は美味しいに違いありません。
スーパーで売られている葡萄は、農産物として流通した食品で、その背後の葡萄農家の努力が全く見えませんが、「季来里ふぁーむすずき」さんのブログを読むと、栽培の過程や、地道な努力が詰まった結果、葡萄の房が出来上がるのだと知ることができます。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←葡萄よ!おおきくなれ!と応援してくださる方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト