Entries
蜜蜂
真実を知りたくなった 主夫です。

蜂蜜ワインの「MET」の関連情報として、蜜蜂に起こっている異変の事を耳にしました。
「蜜蜂の数が激減して、今のところ、ヨーロッパの蜂蜜は全滅らしいのです。
フランス、オーストリア、ドイツ、ハンガリー、全く蜂蜜ができないんだそうです。」
たかが蜜蜂=蜂蜜と思ってはいけません。
人類が食物としている果実や野菜。農産物の多くは、風に花粉を飛ばして受粉可能な麦や一部の作物以外は、昆虫による花粉の運搬に頼っているのです。そして、農業に欠かせないのが、養蜂家が提供する受粉用の蜜蜂です。
蜜蜂のコロニーが壊滅する現象は2007年頃北米で発見され、今は前世界に広がっています。
日本でも問題になっていて、NPOみつばち百花が数々の問題提起をしています。
私も、実態を知るために、ローワン・ジェイコブセン著の「ハチはなぜ大量死したのか」
を読み始めました。
今年はCOP10:生物多様性条約第10回締約国会議も開催されます。この蜂の問題はどう扱われるのでしょうか?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←蜜蜂は大切と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

蜂蜜ワインの「MET」の関連情報として、蜜蜂に起こっている異変の事を耳にしました。
「蜜蜂の数が激減して、今のところ、ヨーロッパの蜂蜜は全滅らしいのです。
フランス、オーストリア、ドイツ、ハンガリー、全く蜂蜜ができないんだそうです。」
たかが蜜蜂=蜂蜜と思ってはいけません。
人類が食物としている果実や野菜。農産物の多くは、風に花粉を飛ばして受粉可能な麦や一部の作物以外は、昆虫による花粉の運搬に頼っているのです。そして、農業に欠かせないのが、養蜂家が提供する受粉用の蜜蜂です。
蜜蜂のコロニーが壊滅する現象は2007年頃北米で発見され、今は前世界に広がっています。
日本でも問題になっていて、NPOみつばち百花が数々の問題提起をしています。
私も、実態を知るために、ローワン・ジェイコブセン著の「ハチはなぜ大量死したのか」

を読み始めました。
今年はCOP10:生物多様性条約第10回締約国会議も開催されます。この蜂の問題はどう扱われるのでしょうか?

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←蜜蜂は大切と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト