Entries
MET
手に入れた 主夫です。

ふふふ。今日、お願いしていた品物が届きました。
「ちょっと珍しい」どころの品物ではありません。あまり知られていないワイン。オーストリアの蜂蜜ワイン:METです。
文献でメットを調べると、その期限は普通のワインよりもさらに古いようです。
「ワイン醸造はエジプトやアジアで紀元前3500年ごろに始まったとされているが、メットはこれよりもさらに古いと考えられている。蜂蜜は元来、そのまま食されただけではなく、足の早い食料品の防腐剤として使われていたが、当時の蜂蜜は水分含有量が高く、湿気の多いところに貯蔵されていた為に、自然と発酵してMetが出来るに至ったと考えられており、また、余った蜂蜜を利用してMetを作ったのがその始まりとされている。」
通常は蜂蜜に水を入れ、発酵させてワインとする製法ですが、このMETはそんな半端な造り方ではありません。
「中世のケルト人の生活環境、食料、などの多要素を考慮して、考え出された独自製法。使用される蜂蜜は、もちろん有機栽培の花などをベースにした有機蜂蜜。完成まで4年以上の歳月を要します。」
どんな味がするのか楽しみです。
もしかすると、友人が経営する厳選ワインのフローレンさんで、販売されるかも。
まずはテイスティングを楽しみましょう。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←蜂蜜ワイン、飲んでみたい!と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

ふふふ。今日、お願いしていた品物が届きました。
「ちょっと珍しい」どころの品物ではありません。あまり知られていないワイン。オーストリアの蜂蜜ワイン:METです。
文献でメットを調べると、その期限は普通のワインよりもさらに古いようです。
「ワイン醸造はエジプトやアジアで紀元前3500年ごろに始まったとされているが、メットはこれよりもさらに古いと考えられている。蜂蜜は元来、そのまま食されただけではなく、足の早い食料品の防腐剤として使われていたが、当時の蜂蜜は水分含有量が高く、湿気の多いところに貯蔵されていた為に、自然と発酵してMetが出来るに至ったと考えられており、また、余った蜂蜜を利用してMetを作ったのがその始まりとされている。」
通常は蜂蜜に水を入れ、発酵させてワインとする製法ですが、このMETはそんな半端な造り方ではありません。
「中世のケルト人の生活環境、食料、などの多要素を考慮して、考え出された独自製法。使用される蜂蜜は、もちろん有機栽培の花などをベースにした有機蜂蜜。完成まで4年以上の歳月を要します。」
どんな味がするのか楽しみです。
もしかすると、友人が経営する厳選ワインのフローレンさんで、販売されるかも。
まずはテイスティングを楽しみましょう。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←蜂蜜ワイン、飲んでみたい!と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト