Entries
骨を修理する
とことん使う 主夫です。

雨の季節になりました。皆さん、壊れた傘はどうされていますか?
御子息様が小学生の頃は、雨が降ると学校帰りに傘で遊ぶためなのか、よく傘の骨がボキボキになって短期間に使えなくなっていました。なので、子どもの傘は、安い傘を短いサイクルで買い替えていました。
でも、大人は、お気に入りの柄の傘を買って長く使いたいものです。
生地の良い傘を買うと、生地が日焼けする前に骨が錆びて折れてきます。傘の骨は生地を張る長い「親骨」と、親骨を支える「受骨」が「ダボ」という部分で接続されています。大概折れるのはこの部分。折れたらそのまま不燃ゴミというのも勿体ないですし、長く使えるならば使いたいので、お世話になるのが画像の修理キットです。
傘を半開きで固定して、生地を親骨の先から外し、ラジオペンチで金具を取り付けるだけ。
昔の傘屋さんは、ハンダと針金で治していたようですが、今は便利な修理キットがあるので、お茶の子さいさいです。
これから雨の多い季節ですが、ちょっと高くても、思い切ってお気に入りの柄の傘を買い。修理しながら長く使うのがお洒落ですね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お気に入りの傘を大切にしたいと思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

雨の季節になりました。皆さん、壊れた傘はどうされていますか?
御子息様が小学生の頃は、雨が降ると学校帰りに傘で遊ぶためなのか、よく傘の骨がボキボキになって短期間に使えなくなっていました。なので、子どもの傘は、安い傘を短いサイクルで買い替えていました。
でも、大人は、お気に入りの柄の傘を買って長く使いたいものです。
生地の良い傘を買うと、生地が日焼けする前に骨が錆びて折れてきます。傘の骨は生地を張る長い「親骨」と、親骨を支える「受骨」が「ダボ」という部分で接続されています。大概折れるのはこの部分。折れたらそのまま不燃ゴミというのも勿体ないですし、長く使えるならば使いたいので、お世話になるのが画像の修理キットです。
傘を半開きで固定して、生地を親骨の先から外し、ラジオペンチで金具を取り付けるだけ。
昔の傘屋さんは、ハンダと針金で治していたようですが、今は便利な修理キットがあるので、お茶の子さいさいです。
これから雨の多い季節ですが、ちょっと高くても、思い切ってお気に入りの柄の傘を買い。修理しながら長く使うのがお洒落ですね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お気に入りの傘を大切にしたいと思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト