Entries
症候群
ぽちっとな症候群にはまり込みそうな主夫です。

年末から年始にかけて、ネット通販を頻繁に利用するようになりました。よく言われている「巣篭もり」状態というわけでもないのですが、便利なので、ついつい利用してしまいます。
拍車を掛けたのがAmazon.co.jpの送料無料キャンペーン。通常は1500円以上の購入に対して無料になる送料が、それ以下の価格でも無料です。家計側から見た流通コストを大きく削減することが出来ますね。
経済的な観点から考えると、実物品が消費者に販売される際には必ず流通が発生します。
流通業者は流通の経費を削減すべく、倉庫の在庫管理を効率化したり、トラックの稼動率を上げたり、配車ルートを状況に応じてダイナミックに変更するなど、輸送手段の最適化努力をおこなっています。
Amazon.co.jpは流通システムを担当する子会社:アマゾン ジャパン・ロジスティクス株式会社を持っていますし、そのノウハウを自社だけではなく、他のAmazon.co.jp 以外の販売経路で受注した商品を、販売事業者に代わって在庫保管・商品配送するサービス「FBAマルチチャネルサービス」を開始しました。物販だけではなく、サービスも売るということですね。
家計の観点からのコスト削減策としては、本は厳選して買う。ことでしょうか。
本屋さんで通路に立ちながら探すのも良いのですが、パン、料理、インテリア、ガーデニングなんて分野になると、棚の周りは女性でいっぱい。そんな中に入っていて、じっくり本を探すなんて恥ずかしくて出来ません…。
で、活用するのはもっぱら図書館。インターネットで、気に入ったタイトルの本を予約して、とりあえず借り、良書であればAmazon.co.jpでぽちっとな。
最近手を掛け始めたサボテンと多肉植物の本「多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ (NHK趣味の園芸ガーデニング21)」
は、ご覧の様に、図書館の本と購入した本の二冊が手元に。
まぁ、こんなことでは経済が停滞するのは間違いないのですが、出るを制するには有効な手段です。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

"図書館を活用しようと思った方はぽちっとな"お願いしま~す。

年末から年始にかけて、ネット通販を頻繁に利用するようになりました。よく言われている「巣篭もり」状態というわけでもないのですが、便利なので、ついつい利用してしまいます。
拍車を掛けたのがAmazon.co.jpの送料無料キャンペーン。通常は1500円以上の購入に対して無料になる送料が、それ以下の価格でも無料です。家計側から見た流通コストを大きく削減することが出来ますね。
経済的な観点から考えると、実物品が消費者に販売される際には必ず流通が発生します。
流通業者は流通の経費を削減すべく、倉庫の在庫管理を効率化したり、トラックの稼動率を上げたり、配車ルートを状況に応じてダイナミックに変更するなど、輸送手段の最適化努力をおこなっています。
Amazon.co.jpは流通システムを担当する子会社:アマゾン ジャパン・ロジスティクス株式会社を持っていますし、そのノウハウを自社だけではなく、他のAmazon.co.jp 以外の販売経路で受注した商品を、販売事業者に代わって在庫保管・商品配送するサービス「FBAマルチチャネルサービス」を開始しました。物販だけではなく、サービスも売るということですね。
家計の観点からのコスト削減策としては、本は厳選して買う。ことでしょうか。
本屋さんで通路に立ちながら探すのも良いのですが、パン、料理、インテリア、ガーデニングなんて分野になると、棚の周りは女性でいっぱい。そんな中に入っていて、じっくり本を探すなんて恥ずかしくて出来ません…。
で、活用するのはもっぱら図書館。インターネットで、気に入ったタイトルの本を予約して、とりあえず借り、良書であればAmazon.co.jpでぽちっとな。
最近手を掛け始めたサボテンと多肉植物の本「多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ (NHK趣味の園芸ガーデニング21)」

は、ご覧の様に、図書館の本と購入した本の二冊が手元に。
まぁ、こんなことでは経済が停滞するのは間違いないのですが、出るを制するには有効な手段です。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

"図書館を活用しようと思った方はぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト