Entries
ベーグルの成形
待ち続ける主夫です。

先日、ぽちっとなでNet注文したバーベキュー網。まだ発送されません。週末に届けば、オーブンのスチーム実験をやる予定だったのですが、それも出来ず仕舞。
でも、何か焼きたくなってベーグルを作りました。
最近見つけたブログパン作り悠々自適の「たけパン」さんのベーグルが美味しそうなので、真似てみたくなったのです。
たけパンさんは、Weekdayはサラリーマンで経理部長さん、Weekendはパン教室の先生&パフォーマンスキッチンのパン屋さん。その行動力には頭が下がります。
ベーグルの成形方法はいくつかあり、棒状に延ばした生地の両端を掌の中で合わせ、台の上で転がして結合する方法。これだとドーナッツの様な切れ目のない形に仕上がります。
棒状に延ばした生地の右端3cmを平らに延ばし、左端を包み込むのが「たけパン」さんのスタイル。焼き上げたときの合わせ目が可愛いですね。
焼き上げたベーグルは…。
成形の修業が足りません。次こそは!

Nory@Side Home Dad*のホームページ

ベーグル作っていたい!と思った方は"ぽちっとな"に参加お願いしま~す。

先日、ぽちっとなでNet注文したバーベキュー網。まだ発送されません。週末に届けば、オーブンのスチーム実験をやる予定だったのですが、それも出来ず仕舞。
でも、何か焼きたくなってベーグルを作りました。
最近見つけたブログパン作り悠々自適の「たけパン」さんのベーグルが美味しそうなので、真似てみたくなったのです。
たけパンさんは、Weekdayはサラリーマンで経理部長さん、Weekendはパン教室の先生&パフォーマンスキッチンのパン屋さん。その行動力には頭が下がります。
ベーグルの成形方法はいくつかあり、棒状に延ばした生地の両端を掌の中で合わせ、台の上で転がして結合する方法。これだとドーナッツの様な切れ目のない形に仕上がります。
棒状に延ばした生地の右端3cmを平らに延ばし、左端を包み込むのが「たけパン」さんのスタイル。焼き上げたときの合わせ目が可愛いですね。
焼き上げたベーグルは…。
成形の修業が足りません。次こそは!

Nory@Side Home Dad*のホームページ

ベーグル作っていたい!と思った方は"ぽちっとな"に参加お願いしま~す。
スポンサーサイト
修理よ再び
さらに修理する主夫です。

いったいこの「修理」という言葉、何回ブログに書いたでしょうか?
それだけ、修理は生活をするうえで必要な作業ということですね。
今日はステレオのアンプのボリュームです。
音量を調整するときに「ガリガリ、ジャリジャリ」という音がするようになっていたのですが、面倒なのでしばらく放置していました。すると、症状はさらに悪化して、ある音量では聞こえなくなってしまったのです。
この「ガリ」という音は、ボリュームの抵抗体とワイパーと呼ばれる接点の間が酸化して発生する現象で、空気中の硫黄ガスや硫化水素ガスで劣化するそうです。
ボリュームを新品に交換すれば良いのですが、アンプのメインボリュームは特殊なので、汎用品は使えません。ましてこのアンプは25年前の製品。分解清掃が最短なのです。
安直に、オーディオ用の接点復活材を注入したいところですが、長期的には基盤が吸湿して劣化するためにお勧め出来ません。
画像のメモ用紙横の小さな箱のようなものが取り外すボリュームです。4連ボリュームで、抵抗値の変化特性も特殊です。この後分解清掃を行い。音は滑らかに調節できるようになりました。
参考にしたサイトはこちら「真空管アンプレストア ボリューム編」

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家のステレオもガリガリ言ってる。という方は、"ぽちっとな"お願いしま~す。

いったいこの「修理」という言葉、何回ブログに書いたでしょうか?
それだけ、修理は生活をするうえで必要な作業ということですね。
今日はステレオのアンプのボリュームです。
音量を調整するときに「ガリガリ、ジャリジャリ」という音がするようになっていたのですが、面倒なのでしばらく放置していました。すると、症状はさらに悪化して、ある音量では聞こえなくなってしまったのです。
この「ガリ」という音は、ボリュームの抵抗体とワイパーと呼ばれる接点の間が酸化して発生する現象で、空気中の硫黄ガスや硫化水素ガスで劣化するそうです。
ボリュームを新品に交換すれば良いのですが、アンプのメインボリュームは特殊なので、汎用品は使えません。ましてこのアンプは25年前の製品。分解清掃が最短なのです。
安直に、オーディオ用の接点復活材を注入したいところですが、長期的には基盤が吸湿して劣化するためにお勧め出来ません。
画像のメモ用紙横の小さな箱のようなものが取り外すボリュームです。4連ボリュームで、抵抗値の変化特性も特殊です。この後分解清掃を行い。音は滑らかに調節できるようになりました。
参考にしたサイトはこちら「真空管アンプレストア ボリューム編」

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家のステレオもガリガリ言ってる。という方は、"ぽちっとな"お願いしま~す。
配送料
Net通販を提供する側で考えた主夫です。

ちょっとしたきっかけで、友人が運営しているNet通販サイトで、商品を扱えないかと考える機会が有りました。
いつもはオークションやAmazon、その他いろいろな業者からNet通販で商品を購入している顧客側ですが、今回は販売する立場になっていろいろ検討してみました。そこで最も課題になったのは宅配等の配送料です。
先日のブログ「症候群」にも書きましたが、Amazon等の大手流通業は宅配業者と協業して、コストを最小化することが出来ます。でも、商店や零細企業では個別に宅配業者と交渉しなければなりません。
通販にみられる「送料定額」や、「送料無料」は販売業者が送料の一部もしくは全額を負担しているので、採算ラインを何処に設定するかにより収益に大きく影響します。
消費者としては、送料無料になるギリギリの購入額を狙うわけですが、小額の商品を注文する場合は送料のほうが高いときもあるのです。たとえば、Amazonのマーケットプレースで、1円の中古本を購入するときは340円の送料ですから。
通販業者には必ず必要な配送料。大きな課題です。
考えすぎて、お腹が減ったので、カミさんのチーズケーキを食べようと…。でも体重がぁ~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

配送料の解決方法は何?と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

ちょっとしたきっかけで、友人が運営しているNet通販サイトで、商品を扱えないかと考える機会が有りました。
いつもはオークションやAmazon、その他いろいろな業者からNet通販で商品を購入している顧客側ですが、今回は販売する立場になっていろいろ検討してみました。そこで最も課題になったのは宅配等の配送料です。
先日のブログ「症候群」にも書きましたが、Amazon等の大手流通業は宅配業者と協業して、コストを最小化することが出来ます。でも、商店や零細企業では個別に宅配業者と交渉しなければなりません。
通販にみられる「送料定額」や、「送料無料」は販売業者が送料の一部もしくは全額を負担しているので、採算ラインを何処に設定するかにより収益に大きく影響します。
消費者としては、送料無料になるギリギリの購入額を狙うわけですが、小額の商品を注文する場合は送料のほうが高いときもあるのです。たとえば、Amazonのマーケットプレースで、1円の中古本を購入するときは340円の送料ですから。
通販業者には必ず必要な配送料。大きな課題です。
考えすぎて、お腹が減ったので、カミさんのチーズケーキを食べようと…。でも体重がぁ~。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

配送料の解決方法は何?と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
Skypeを活用
Skype する主夫です。

浪速の友人とメールのやり取りをしていたのですが、いろいろと打ち合わせしないといけないことも山積して、ミーティングしようかと。
一番簡単な方法は携帯電話での通話ですが、お金も掛かるので、ここはSkypeを利用しようということになりました。Skypeならば、ヘッドレストとWebカメラがあれば、電話会議状態でミーティング可能です。
そこで、御子息様がOn-line Gameでお使いのヘッドレストを用意して…。
あれ?良く聞こえない。マイクも音を拾わない…。
時間が迫ってきているので、別の古いマイクを探し出し、音声はスピーカーでそのまま出して…。Webカメラは次回ということで…。
どうにかSkypeでの話し合いは順調に終了。よかった良かった。
Skypeどうしだと、複数の仲間で会議通話が無料で出来ます。これは便利。
会話の後は早速ヘッドセットの修理。ワイヤーが中で切れてました~。
おちゃのこさいさい。で完了です。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。

浪速の友人とメールのやり取りをしていたのですが、いろいろと打ち合わせしないといけないことも山積して、ミーティングしようかと。
一番簡単な方法は携帯電話での通話ですが、お金も掛かるので、ここはSkypeを利用しようということになりました。Skypeならば、ヘッドレストとWebカメラがあれば、電話会議状態でミーティング可能です。
そこで、御子息様がOn-line Gameでお使いのヘッドレストを用意して…。
あれ?良く聞こえない。マイクも音を拾わない…。
時間が迫ってきているので、別の古いマイクを探し出し、音声はスピーカーでそのまま出して…。Webカメラは次回ということで…。
どうにかSkypeでの話し合いは順調に終了。よかった良かった。
Skypeどうしだと、複数の仲間で会議通話が無料で出来ます。これは便利。
会話の後は早速ヘッドセットの修理。ワイヤーが中で切れてました~。
おちゃのこさいさい。で完了です。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。
アミ網アミ
Net注文した主夫です。

昨日から頭の中は「アミ」でいっぱい。オーブンの天板の代わりになる網とは、どんなものがあるのだろうかと、そればかりが頭の中を駆け巡ります。
ホームセンターで鉄の棒を買ってきて、網状に溶接するとか、
工事に使う網を切って、端を丸めるとか…。
そんな手間のかかることばかり思いつくのですが、実現は難しそう。
そうこうしている間に、検索にHitしたのが、バーベキュー用の網でした。これならばオーブンに入るサイズさえあれば、そのまま使えます。直接火に掛けて、焼肉などを焼くのですから、オーブンの温度でも大丈夫でしょう。
さすれば、後はサイズが問題。
オーブンにちゃんと収まるサイズは425x375mm。
網の上に載せるタイルは8枚合計で380x360mmになります。
ピッタリのサイズはなかなかありません。
幅が合っていないとオーブンの支え部分に乗らないので、最終的に425x300mmのアミに決定しました。60mm奥行きが足りないけれど、前後で30mmづつなら、タイルも落ちないだろうと…。
週末に間に合ってくれれば良いのですが。
そうそう、週末に焼いたバケットは、乾燥して石のようになり…。シナモンを入れたラスクにしてみました。
オーブンで焼いて水分をさらに飛ばすと、硬くなるのではなく、サクサクとした食感になって、食べる事が出来る。これも不思議ですね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。

昨日から頭の中は「アミ」でいっぱい。オーブンの天板の代わりになる網とは、どんなものがあるのだろうかと、そればかりが頭の中を駆け巡ります。
ホームセンターで鉄の棒を買ってきて、網状に溶接するとか、
工事に使う網を切って、端を丸めるとか…。
そんな手間のかかることばかり思いつくのですが、実現は難しそう。
そうこうしている間に、検索にHitしたのが、バーベキュー用の網でした。これならばオーブンに入るサイズさえあれば、そのまま使えます。直接火に掛けて、焼肉などを焼くのですから、オーブンの温度でも大丈夫でしょう。
さすれば、後はサイズが問題。
オーブンにちゃんと収まるサイズは425x375mm。
網の上に載せるタイルは8枚合計で380x360mmになります。
ピッタリのサイズはなかなかありません。
幅が合っていないとオーブンの支え部分に乗らないので、最終的に425x300mmのアミに決定しました。60mm奥行きが足りないけれど、前後で30mmづつなら、タイルも落ちないだろうと…。
週末に間に合ってくれれば良いのですが。
そうそう、週末に焼いたバケットは、乾燥して石のようになり…。シナモンを入れたラスクにしてみました。
オーブンで焼いて水分をさらに飛ばすと、硬くなるのではなく、サクサクとした食感になって、食べる事が出来る。これも不思議ですね。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。
Steamの動画
検索する主夫です。

もっと早く気付くべきでした。先日のパン焼で、改めてスチームの重要性を認識。
そこで[Bread]、[Steam] の2単語でいろいろ検索してみました。すると、Youtubeに「Steaming in Your Home Oven」という、そのものズバリの動画を発見。
その内容は、ほぼ私がやっていることと同じなのですが、大きな違いは天板が板ではなく網になっていて、下部で熱した石にお湯を掛けて発生させたスチームが、オーブン内全体に行き渡る事でした。
そすれば、今使っている天板を網状のものに換えれば良いのか?と思えますね。またまた道具の作成に走ってしまいそうです…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。

もっと早く気付くべきでした。先日のパン焼で、改めてスチームの重要性を認識。
そこで[Bread]、[Steam] の2単語でいろいろ検索してみました。すると、Youtubeに「Steaming in Your Home Oven」という、そのものズバリの動画を発見。
その内容は、ほぼ私がやっていることと同じなのですが、大きな違いは天板が板ではなく網になっていて、下部で熱した石にお湯を掛けて発生させたスチームが、オーブン内全体に行き渡る事でした。
そすれば、今使っている天板を網状のものに換えれば良いのか?と思えますね。またまた道具の作成に走ってしまいそうです…。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。