Entries
焼き収め
焼き収めをした主夫です。

先日、ホイロ器の画策でぽちっとなしたポータブル保冷温庫が届きました。
早速電源ON!
おぉ~ 動いている!
温度は?
あれ? 変わらない…。
ペルチェ素子が壊れているようです。まぁ、ジャンクのワンコインなので仕方ないか…。
気を取り直して、今年のパンの焼き収め。
先日の反省から、オーブンの予熱は300℃で30分。これでオーブンを止めてから210℃までの温度降下時間8分を確保できました。
画像上の2本はクープにバターを置いて焼くバターフランス。
下の2本は普通のバケット。生地下の丸みが大きく、下火の重要性を再認識しました。でも、エッジは出来なかった…。
まだまだ試行の余地は大有りで、来年の課題としましょう。
その後、ブラウニーを焼いたカミさんは、「焼き上がりがよいよ!」と、オーブンに入れたタイルの効果に驚いてました。ケーキを焼くときなどにも良さそうです。
今年はいろいろな方に沢山お世話になりました。
おかげさまで、パン、葡萄やワイン、食事、裁縫、掃除などなど主夫として家事の分野を広げる事が出来ました。
来年も皆様、よろしくお願いいたします。
そうそう、ホイロ器の画策リベンジ作戦。静かに進行中でございます。ふふふ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今年もありがとうございました。来年も"ぽちっとな"をお願いしま~す。

先日、ホイロ器の画策でぽちっとなしたポータブル保冷温庫が届きました。
早速電源ON!
おぉ~ 動いている!
温度は?
あれ? 変わらない…。
ペルチェ素子が壊れているようです。まぁ、ジャンクのワンコインなので仕方ないか…。
気を取り直して、今年のパンの焼き収め。
先日の反省から、オーブンの予熱は300℃で30分。これでオーブンを止めてから210℃までの温度降下時間8分を確保できました。
画像上の2本はクープにバターを置いて焼くバターフランス。
下の2本は普通のバケット。生地下の丸みが大きく、下火の重要性を再認識しました。でも、エッジは出来なかった…。
まだまだ試行の余地は大有りで、来年の課題としましょう。
その後、ブラウニーを焼いたカミさんは、「焼き上がりがよいよ!」と、オーブンに入れたタイルの効果に驚いてました。ケーキを焼くときなどにも良さそうです。
今年はいろいろな方に沢山お世話になりました。
おかげさまで、パン、葡萄やワイン、食事、裁縫、掃除などなど主夫として家事の分野を広げる事が出来ました。
来年も皆様、よろしくお願いいたします。
そうそう、ホイロ器の画策リベンジ作戦。静かに進行中でございます。ふふふ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

今年もありがとうございました。来年も"ぽちっとな"をお願いしま~す。
スポンサーサイト
家計簿2010年版
2010年用の家計簿を作成した主夫です。

カード支払い明細書が送られてきました。支払いは2010/1/12。
記入すべき家計簿が無いよ~とカミさんが言っています。
そこで早速2010年版の家計簿Excelシートを作成。
昨年同様にサンプルも作りましたので、よろしければ使ってみてくださいね。
ダウンロード&記入の方法&家計簿のポリシーはHPのSide Home Dead 家計術を参照下い。
うちの2009年家計、突出して多いのは教育費。
高校の授業料。予備校の月謝、ギターの教室、諸々の教材…。

支出の30%を占め、私の小遣いなどとは比べようも無いぐらい巨額です。それでもちゃんと肥やしになり、身に付いてくれれば良いのですが、日頃の生活を見ていると、砂漠に撒く水のよう…
2010年は御長男様が大学に入れば(入れるかなぁ~)、さらに教育費は膨張する事に。これも親の務めとして頑張ります!

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家計簿付けようと思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

カード支払い明細書が送られてきました。支払いは2010/1/12。
記入すべき家計簿が無いよ~とカミさんが言っています。
そこで早速2010年版の家計簿Excelシートを作成。
昨年同様にサンプルも作りましたので、よろしければ使ってみてくださいね。
ダウンロード&記入の方法&家計簿のポリシーはHPのSide Home Dead 家計術を参照下い。
うちの2009年家計、突出して多いのは教育費。
高校の授業料。予備校の月謝、ギターの教室、諸々の教材…。

支出の30%を占め、私の小遣いなどとは比べようも無いぐらい巨額です。それでもちゃんと肥やしになり、身に付いてくれれば良いのですが、日頃の生活を見ていると、砂漠に撒く水のよう…
2010年は御長男様が大学に入れば(入れるかなぁ~)、さらに教育費は膨張する事に。これも親の務めとして頑張ります!

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家計簿付けようと思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
Oh! 掃除
考えが甘かった主夫です。

御用収めは昨日。今日は電話会議が2件あるだけなので、メインは掃除です。先日作成した掃除リストに従って、朝から開始。
お風呂
数日前にカミさんがカビ取りしたので、天井、シャワーホース、湯船の裏、排水溝を掃除して手早く終了。
照明器具
シェードは掃除機で吸い、ガラス&電球はメラミンスポンジでゴシゴシ。
家具の上
家具の上には出来る限りものを置かない主義なので、雑巾で拭いて完了。
サッシの枠
薄汚れてるな~とおもって、メラミンスポンジで少し擦ったのが運の尽き。そこだけキレイになって…。
え~い、この際と、塗装用のコンパウンドを取り出して磨き込むと結構いい感じ。でも、力が要るので手が痛い。
玄関ドア
マンションの玄関ドアは共有部分。内側の塗装面のみが専有。色あせているので塗り替えたいが、勝手に塗る事も出来ないので、メラミンスポンジで汚れをおとして完了!
と、思ったら、手こずったのが玄関ルーバー網戸。
ルーバー部分の汚れ落としに手間がかかる。雑巾、歯ブラシ、スポンジ、メラミンスポンジと数々の道具を取替え引替え、格闘1時間強。う~ん、誤算であった。
あれ?何か忘れてない?
冷蔵庫?
予定に無かった事にしよう。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

大掃除(もどき)完了に"ぽちっとな"の癒しをお願いしま~す。

御用収めは昨日。今日は電話会議が2件あるだけなので、メインは掃除です。先日作成した掃除リストに従って、朝から開始。
お風呂
数日前にカミさんがカビ取りしたので、天井、シャワーホース、湯船の裏、排水溝を掃除して手早く終了。
照明器具
シェードは掃除機で吸い、ガラス&電球はメラミンスポンジでゴシゴシ。
家具の上
家具の上には出来る限りものを置かない主義なので、雑巾で拭いて完了。
サッシの枠
薄汚れてるな~とおもって、メラミンスポンジで少し擦ったのが運の尽き。そこだけキレイになって…。
え~い、この際と、塗装用のコンパウンドを取り出して磨き込むと結構いい感じ。でも、力が要るので手が痛い。
玄関ドア
マンションの玄関ドアは共有部分。内側の塗装面のみが専有。色あせているので塗り替えたいが、勝手に塗る事も出来ないので、メラミンスポンジで汚れをおとして完了!
と、思ったら、手こずったのが玄関ルーバー網戸。
ルーバー部分の汚れ落としに手間がかかる。雑巾、歯ブラシ、スポンジ、メラミンスポンジと数々の道具を取替え引替え、格闘1時間強。う~ん、誤算であった。
あれ?何か忘れてない?
冷蔵庫?
予定に無かった事にしよう。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

大掃除(もどき)完了に"ぽちっとな"の癒しをお願いしま~す。
ホイロ器の画策
相変わらずものから入る主夫です。

先日パンを焼いたとき、オーブンの予熱にたっぷりと時間を掛けることが必要だと判りました。
今は、オーブンの発酵モードをホイロとして使っているのですが、これからは使えない事になります。そこで必要になるのが「ホイロ器」です。
家庭向けのパン教本に記載されているホイロは、
衣装ケースにお湯を入れ、一定温度に保つ。
毛布に包んで発酵させる。
など、温度管理が難しそうな方法しか有りません。
業務用には温度と湿度を管理できるホイロ器が販売されていますが、サイズが大きいので、家庭には置く場所も無く、代金も高額です。何かないかなと調べていると、
折り畳み式の家庭用ホイロ大正電機 電子発酵器 SK-15を発見。
なかなか良さそうなのは、家庭用パン生地発酵器 F-3000。
でも、加熱しか出来ないようなので、夏は使えないかも?
すると、ポータブル保冷温庫をホイロ器として使っている方を発見しました。温度制御範囲 2℃~60℃ 保冷温度は周囲温度より-20℃迄、保温温度は周囲温度が20℃の場合。仕組みはワインセラーと同じ「ペルチェ素子」を使っているみたい。
問題は、庫内が小さいことですが…。
いつも作っているパンはハード系。よってホイロは基本的には湿度を上げない乾ホイロ。ビゴのお店でも、特注の木製乾ホイロを使っているとか。クローゼットやキャビネット、本箱をホイロ器として使っているパン屋さんもあるので、ここは一つポータブル保冷温庫を素材として考える事にしました。
で、オークションでジャンク品がワンコインで出品されていたので、早速ぽちっとな。
正月休みはホイロ器のDIYになりそうです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お手製ホイロ器が楽しみと思われたからは、"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。

先日パンを焼いたとき、オーブンの予熱にたっぷりと時間を掛けることが必要だと判りました。
今は、オーブンの発酵モードをホイロとして使っているのですが、これからは使えない事になります。そこで必要になるのが「ホイロ器」です。
家庭向けのパン教本に記載されているホイロは、
衣装ケースにお湯を入れ、一定温度に保つ。
毛布に包んで発酵させる。
など、温度管理が難しそうな方法しか有りません。
業務用には温度と湿度を管理できるホイロ器が販売されていますが、サイズが大きいので、家庭には置く場所も無く、代金も高額です。何かないかなと調べていると、
折り畳み式の家庭用ホイロ大正電機 電子発酵器 SK-15を発見。
なかなか良さそうなのは、家庭用パン生地発酵器 F-3000。
でも、加熱しか出来ないようなので、夏は使えないかも?
すると、ポータブル保冷温庫をホイロ器として使っている方を発見しました。温度制御範囲 2℃~60℃ 保冷温度は周囲温度より-20℃迄、保温温度は周囲温度が20℃の場合。仕組みはワインセラーと同じ「ペルチェ素子」を使っているみたい。
問題は、庫内が小さいことですが…。
いつも作っているパンはハード系。よってホイロは基本的には湿度を上げない乾ホイロ。ビゴのお店でも、特注の木製乾ホイロを使っているとか。クローゼットやキャビネット、本箱をホイロ器として使っているパン屋さんもあるので、ここは一つポータブル保冷温庫を素材として考える事にしました。
で、オークションでジャンク品がワンコインで出品されていたので、早速ぽちっとな。
正月休みはホイロ器のDIYになりそうです。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

お手製ホイロ器が楽しみと思われたからは、"ぽちっとな"で応援お願いしま~す。
大掃除
掃除の場所を考える主夫です。

今年も残り1週間になりましたね。そろそろ大掃除!と思うので、ブログ書きながらどこを掃除すべきか考えようと...。
部屋は、和室で障子や畳があれば、張り替えとか、天日干しとか、いろいろ大掛かりになるのでしょうが、和室が一切無いので、いつものように掃除機掛けて、雑巾で拭いて終了。
キッチンの換気扇やレンジ周りは定期的に掃除(というか修理?)しているので、特別に必要なし。
冷蔵庫の上は重曹スプレーで、ちょちょっと拭いて完了。あっ、冷蔵庫の中を整理しないと…。
納戸は先日ワインセラーを収納したときに大々的に整理したので今年は掃除の必要なし。
そうそう、家具の上と照明器具を拭かねば。キッチンの照明は先日修理して掃除しましたね。
リビングの窓は、毎朝の結露のために拭いているので、これも除外。
トイレは日々のチョコッと掃除で十分。
玄関:ドアでも拭こうかな。鏡はカミサンがいつも拭いてるし。
寝室:いつもの掃除でO.K.
書斎は、私のテリトリーは大丈夫。カミサンの領域はカオスなので、そのままということで…。
よってミッションは。
冷蔵庫の中
家具の上と照明器具
玄関ドア
の3つですかね。
あれ?何か忘れてない?
子供部屋?
存在を認識していません、というか、認識したら今年中に掃除が終わらないので、自主性に任せるとしよう…。あぁいい加減?
そうそう、今年の年始に換気扇を掃除したときに参考になった、「重曹を使って年末掃除」はこちら。
あ~っづ。お風呂忘れてる。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

大掃除って必要ない?と賛成の方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

今年も残り1週間になりましたね。そろそろ大掃除!と思うので、ブログ書きながらどこを掃除すべきか考えようと...。
部屋は、和室で障子や畳があれば、張り替えとか、天日干しとか、いろいろ大掛かりになるのでしょうが、和室が一切無いので、いつものように掃除機掛けて、雑巾で拭いて終了。
キッチンの換気扇やレンジ周りは定期的に掃除(というか修理?)しているので、特別に必要なし。
冷蔵庫の上は重曹スプレーで、ちょちょっと拭いて完了。あっ、冷蔵庫の中を整理しないと…。
納戸は先日ワインセラーを収納したときに大々的に整理したので今年は掃除の必要なし。
そうそう、家具の上と照明器具を拭かねば。キッチンの照明は先日修理して掃除しましたね。
リビングの窓は、毎朝の結露のために拭いているので、これも除外。
トイレは日々のチョコッと掃除で十分。
玄関:ドアでも拭こうかな。鏡はカミサンがいつも拭いてるし。
寝室:いつもの掃除でO.K.
書斎は、私のテリトリーは大丈夫。カミサンの領域はカオスなので、そのままということで…。
よってミッションは。
冷蔵庫の中
家具の上と照明器具
玄関ドア
の3つですかね。
あれ?何か忘れてない?
子供部屋?
存在を認識していません、というか、認識したら今年中に掃除が終わらないので、自主性に任せるとしよう…。あぁいい加減?
そうそう、今年の年始に換気扇を掃除したときに参考になった、「重曹を使って年末掃除」はこちら。
あ~っづ。お風呂忘れてる。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

大掃除って必要ない?と賛成の方は"ぽちっとな"お願いしま~す。
せっかちな性格
性格が出てしまった主夫です。

お昼過ぎ、宅配さんが待ちかねたタイルを持ってきました。
早速リスドオルでバゲットの作成です。
オーブンにタイルがはまるのか試してみたところ、天板を裏返しにセットすると、タイルがちょうど8枚並べられました。上下合わせて16枚です。一番下は蒸気注入用の小石。
捏ね、一次発酵、ベンチ、形成、二次発酵と順調に進みました。
二次発酵を少し短めにして、オーブンから出し(発酵にオーブンを使っている)、タイルを並べて300℃に予熱。
タイルの上にクッキングシートに並べた生地を投入して、熱湯200ccを小石に掛けて蒸気を発生させ、そのままオーブンOFFで5分。
あれ?もう温度が落ちている。タイルの効果は無いの???。
このままでは、エッジが出ないよ~。
あはは~、やってしまいました。
予熱のとき、庫内は300℃でも、タイルの芯まで300℃かどうかは疑問。早く焼きたいよ~と、せっかちな性格が出てしまいました。とほほ。
結果はご覧のとおりで、タイルなしの時とあまり変わりません。
今度は30分ぐらい予熱するとしよう。
とすると、オーブンのホイロ機能は使えないので、ホイロは何処で?ホイロ器が必要か知らん?
実は対策は考え済み。ふふふ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

もうちょっと予熱をしてね~と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。

お昼過ぎ、宅配さんが待ちかねたタイルを持ってきました。
早速リスドオルでバゲットの作成です。
オーブンにタイルがはまるのか試してみたところ、天板を裏返しにセットすると、タイルがちょうど8枚並べられました。上下合わせて16枚です。一番下は蒸気注入用の小石。
捏ね、一次発酵、ベンチ、形成、二次発酵と順調に進みました。
二次発酵を少し短めにして、オーブンから出し(発酵にオーブンを使っている)、タイルを並べて300℃に予熱。
タイルの上にクッキングシートに並べた生地を投入して、熱湯200ccを小石に掛けて蒸気を発生させ、そのままオーブンOFFで5分。
あれ?もう温度が落ちている。タイルの効果は無いの???。
このままでは、エッジが出ないよ~。
あはは~、やってしまいました。
予熱のとき、庫内は300℃でも、タイルの芯まで300℃かどうかは疑問。早く焼きたいよ~と、せっかちな性格が出てしまいました。とほほ。
結果はご覧のとおりで、タイルなしの時とあまり変わりません。
今度は30分ぐらい予熱するとしよう。
とすると、オーブンのホイロ機能は使えないので、ホイロは何処で?ホイロ器が必要か知らん?
実は対策は考え済み。ふふふ。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

もうちょっと予熱をしてね~と思った方は"ぽちっとな"お願いしま~す。