Entries
ビービービー音の意味は

いつもの様にパソコンを起動しようとしたとき、画面に何も表示されずに起動できなくなりました。
本体からは"ビービービー"という音が発生しています。
通常は障害が発生した場合、パソコンの画面にWindowsが起動される前にBIOS画面に切り替えることが出来るのですが、今回はそれすら出来きず、ビービー鳴るだけです。
よくよく聞いてみると、音は4-2-3-3の回数で発生しているので、何か意味があるかもしれません。
早速もう一台のパソコンで、メーカーサイトにアクセスしてトラブルシューティングを開始。障害対応マニュアルは英文ですが、日本語訳よりも原文の方が分かりやすかったりします。
どうやら、この音はBeep Symptomといい、何処かが壊れたというパソコンからの信号なのでした。ちゃんと設計されていますね。
Beepの回数に該当する説明は、「Screen retrace failed」で、画面の出力部分が障害らしい事が判りました。御長男様がゲーム用に導入したグラフィックス・カードを取り外し、通常のモニター出力に接続しなおすと、パソコンは見事正常に動作したではないですか。
これで一歩前進です。
では、問題のグラフィックス・カード:ASUSTeK製品「EN8600GT/HTDP/256M」は修理できるかな?と販売元サイトにアクセスしてみると…。
3年補償。
良かった良かった。
で、もう少し見ていくと…。
あれれ?、
リコール対象製品になっている。
「EN8600GT/HTDP/256M」無償点検のお知らせ:
「部品の故障に伴う発熱、および動作条件によっては若干の発煙に至る可能性のが存在するとASUSTeK社から報告を受けました。」
なんと!こんなこともあるんですね。発煙しなくて良かった…。
サービス窓口宛にメールを送り、今日はここまで。
Send-Backで新品が送られてくるのでしょうか?

そうそう。同じタイミングで、またアイロンが壊れました。とほほ。

今日も"ぽちっとな"ありがとうございます。応援お願いしま~す。
スポンサーサイト