Entries
レーズンはシュワー

冷蔵庫の上に置いているレーズンエキスの瓶、今夜見ると瓶の周りに泡がぷくプク出ています。
そうそう、「1日1回蓋をあけるんだっけ、」と蓋を緩めた途端、炭酸飲料のように"シュワー"とさらに泡が出ました。
まだ三日目なのに早過ぎない?
短気な御主人(私)の性格に似るのかぁ?
レーズンが水面から頭を出しているので、30℃の湯冷ましを追加せねば。
今日は早く帰ってフランスパンの成形復習をしようと思っていたのですが、管理を担当しているHPの新年度更新作業で時間が取れず復習は後日に持ち越し。
無理を言ってHP管理の担当を交代していただく事にしたので、最後の御奉公です。ベースを作っておけば次に担当してくださる方も、中身を見ながら勉強できると思います。そして、その方のスキルアップにも役立つかなと…。

いつも"ぽちっとな"ありがとうございます。今日もお願いしま~す。
スポンサーサイト
レーズンはぷくプク

パン教室で習った事をまとめています。
早くしないと、記憶力が減衰してどんどん忘れていく~。
画像は発酵中に仕込んだレーズン種、天然酵母に挑戦です。
今日、何気なく手にしたタウン誌はパンの特集。
その中に「梅林酵母」なんて言う記載がありました。
酵母は植物や動物はもとより、空気中の至る所に存在しているらしく、梅の花が満開の時期に、梅林公園の梅の木下で生地を捏ねて一晩寝かせたらしいのです。これが思いがけなく生地が膨らみ、2ヶ月かけて菌を育てたと言うから驚きです。
私のレーズン種はそんなに時間を掛けられない…。
性格が短気ですから~。
早くぷくプク来ないかなー。

いつも"ぽちっとな"ありがとうございます。今日もお願いしま~す。
信州はおいしい

信州に行ったので朝から酒蔵巡りをしてきました。
酒蔵巡りといえば、もちろん試飲です。同じ製法でも米が違うだけで、味が全く異なります。
今回興味を持ったのは、実際にお酒を作っている杜氏さんがいろいろと説明をして下さった事でした。吟醸と大吟醸の定義。純米の定義。お米と米麹の組み合わせ。精米したときに出る粉のその後の使われ方。
仕込みの方法と温度管理、お酒の保存方法や選び方などなど…。
発酵させて旨みを引き出すのですが、発酵が進むにつれて麹菌が糖分をアルコールに分解していくので、どんどん辛いお酒になっていくことを判りやすく教えて下さいました。
一緒に行ったカミサンと、どうして信州は美味しい物が多いのだろうか?と話していたのですが、それは、作っている方がキチンと良いものを作ろうと努力しているからなのだと思えてきました。
途中で立ち寄った蕎麦集落のお蕎麦屋さんの十割そばも、粗引きそばも大変美味しかった。
美味しい物を食べると、幸せになりますね。
そして、決して都会のように値段が高くない。
生活が豊かだなと思うのでした。

いつも"ぽちっとな"ありがとうございます。今日もお願いしま~す。
ヒューゲルさんの教室

28日からETCを利用すると、土日祝日の高速道路が上限1,000円になりましたね。
そこで、"かおりんご"さんのブログで紹介されてた天然酵母のドイツパンのお店"ブロート・ヒューゲル"さん開催の教室に以前から参加したかったので、行ってきました。
教室は1時から4時までの3時間。
成形、二次発酵、焼成の部分だけで3時間弱必要ですから、中種の仕込み、配合、捏ね、一時発酵はヒューゲルさんが予め行なって下さっています。 言わば、ヒューゲルさんと生徒の合作パンですね。
二次発酵の時間を利用して、作り方全般や天然酵母の説明をはじめ、パンの書籍には書いていない「コツ」を多く教えてくださいます。
そして、なによりすごかったのは、もう一人の受講生さんと私の質問攻め。
小麦の種類とそれに適したパンの種類
フランスパンの成形の仕方
発酵時間と酸度の関係
乾式発酵の方法
焼成の方法と蒸気の入れ方。
本当に多くのことを学ばせて頂きました。自分が行なっていた作り方を改良しなければならないポイントも判りました。
パン屋さんと私達が単なる供給者と消費者という単純な関係ではなくて、ヒューゲルさんはパン屋さんとして、私は趣味でパンを作るというそれぞれが持っている目標を共に目指すという、一体感の様な感覚を得る事が出来た貴重な体験でした。
ヒューゲルさん、ありがとうございました。私も腕を上げて、新たな質問が出来るように頑張ります~。
かおりんごさん、大変楽しいヒューゲルさんの講習を紹介下さり、ありがとうございます。講習中の突撃も楽しかったですよ~。

いつも"ぽちっとな"ありがとうございます。今日もお願いしま~す。
アクリル絵の具とアルコール
オービス情報

お出かけの前のチェック。
それは、オービス情報。
高速を長距離使うときは、予めオービスの位置を確認しておきます。安全の為ですね。
前方の車が急に減速したり、思わずブレーキを踏んだり、渋滞発生の原因となったりいろいろ考えられます。
そこで便利なのがPetaMapのサイト。キーワードの絞込検索に「オービス情報」と入力して検索すると、高速道路上のオービス位置が表示されます。
さて、とりあえずは安全運転。

いつも"ぽちっとな"ありがとうございます。今日もお願いしま~す。