Entries
道

大晦日になりました。
2008年もあと数分で終わりです。色々思うことはあるのですが、いざ書くとなると何を書いたらよいのかがまとまりません。
その感覚を画像で表せないかと、昔撮影した写真を探してみました。
左の写真はそんな気持ちをある程度表しているのではないかと思っています。
車で疾走するAuto Barnの様な道でもなく、
かといって泥沼のぬかるみ道でもなく、
でも、歩いて進まなければならない道であることは確かです。
道の行く先には何があるのかはわかりませんが、明るい日差しが差し始めているような気もします。
今年はいろんな方と巡り合えた年でした。以前からお付き合いのある方や新しい人と楽しく過ごしたり、いろいろ話をした年でもありました。ありがとうございました。
そして2009年も目の前の道を歩んで行くのです。
よろしくお願いいたします。

←"ぽちっとな"お願いします。
スポンサーサイト
松の実&珈琲豆

パンに入れる松の実などを買いに食品スーパーに行きました。今まで遭遇した事のない混雑です。駐車場に入れるのも一苦労。
年末ですから仕方ないですね。
松の実、アーモンドスライス、バター1.8Kg これがないとお正月にパンが焼けません。
「御節はどうするの?」の質問は想定外のため受け付けていません。(うーん表現がもはや古い。)
行きつけの珈琲豆屋さんは今日が年内最終日。来年1月7日の開店日まで珈琲が切れないように買い込んできました。今日で焙煎済みの全ての豆を売り切り、来年は5日から焙煎を初め、品物が揃うのが7日との事。美味しいわけです。
それまで大切に飲もう。
買ってきた松の実で早速ミッシュブロートの様なパンを焼きました。
松の実、アーモンドスライス、かぼちゃの種を入れます。
強力粉240g
ライ麦粉粗挽80g細挽80g
発酵しても大きく膨らみません。ライ麦粉が膨らみ難いうえにいろいろ混ぜるのでさらに重いパンになり…。
明日は基本に戻ってバタールを焼こうかな。

←"ぽちっとな"お願いします。
B面の曲は?

実家に所用で日帰りしたついでに、もしやと思い古いレコード戸棚をあさって来ました。
ありました。
ありました。
Hot Butterの45rpm ドーナッツ版"Pop Corn"です。
Pop Cornは9/4のブログで曲だけ紹介しましが、それ以来B面の曲は何ったか気になっていたのです。
B面は At the Movies。
本当に1970年前後を感じさせる曲で、聞くとその頃作成された好きな映画のシーンが頭に浮かんできます。このレコードを買ったときは、A面の「Pop Corn」よりもB面の「At the Movies」の方が好きになったのでした。
そして始めて買ったこのレコードがMOOGのシンセサイザーだったなんて、当時はそんな事も判らずに買っていたと思うのですが、今となって改めて驚くのでした。
家に帰って早速聴いています。遅めのクリスマス・プレゼントといったところかな。

←"ぽちっとな"お願いします。
うちの娘を

共通話題?
「飲んだくれ会で飲んでくれ!お願い、夫を責めないで」の会第1回
先週の「WINE&DINE」の時にお誘いした御主人同士が意気投合し、家事を奥様から強要されたのではたまらない。と発足計画されていた夫の会第1回がKさん宅で開催されました。
そもそも、「次はまた10年後かな?」なんて冗談を言っていたのですが、蓋を開けてみれば、物品受け渡しの名目の元、奥様ネットワークで"たこ焼きパーティー"の開催が既に決定されていて、そのパーティーにおんぶに抱っこの形で第1回を開催。
「夫を責めないで」の意味からすると、二人の御主人は亭主関白の如く座っているだけ?と思っていたのですが、玄関を「ピンポーン!」して、開けたドアの向こうには、ちゃんとエプロンをしたK御主人の姿があったのでした。
そして会の途中には、そのK御主人のエプロンをつけたS御主人の姿が…。
あぁ、夫と言うのは、「かくも長き不在」?違います。
「かくも弱き存在」なのでございます。
ということで、兼業主夫の会は恙無く拡大するのでした。
話題の中心はカリスマ的存在 Kさんの娘さん"リサちゃん(猫)"にしばしば移り、デジカメの前でポーズまで取って頂いて、いたみ入ります。

←"ぽちっとな"お願いします。
家計簿2009年版

師走です。年末です。家計簿の決算が近付いてきました。
2009年に引き落とされるクレジットカードの請求書が送られてきました。という事で、2009年版の家計簿をExcelで作成。
サンプルも作りましたので、よろしければ使ってみてください。
ダウンロード&記入の方法&家計簿のポリシーはこちら。
Side Home Dead 家計術を参照下い。
家計の内容は各家庭で色々異なります。それぞれの生活に応じた様に変更する事で、長く継続的に記載する事が出来ます。
さて、今年の使途不明金は幾らになるのか? カミサンとの責任の擦り付け合いの結果はどうなるのか?それは、年が明けないと判りません。

←"ぽちっとな"お願いします。
酒量

忘年会時期も終盤です。そして、最近鉄道の車内広告で、飲酒時の周りの乗客への配慮を訴求するポスターを良く見かけます。
東京メトロはこんなふう
吊革につかまりながら寝てる人。千鳥足で歩いている人。路上やベンチで寝てる人…。仲間とお酒を飲むのは楽しい事ですが、飲み過ぎてはいけないでしょう。お酒は嗜む物です。飲まれるものでは有りません。
それにはお酒類と体の許容量を認識しておく事が大切です。
私の場合、ワインなら1本程度、日本酒なら2合。ビールは炭酸が苦手なので、コップに2杯まで。
ですから飲み会での「まずはとりあえずビール」はいつもパスして、冷酒から飲み始めます。2合しか飲めないので、飲みたいお酒を選びます。
家で飲むときは、お気に入りの器を必ず使います。
常滑焼の作家の猪口。
一日雑貨店で買った箸置。
細い竹の箸。
口に器やお箸が触れたときの感覚も味の一部です。
そうすれば、美味しいお酒がさらに美味しくなり、じっくり嗜む事ができるようになります。

←"ぽちっとな"お願いします。