Entries
一部の国・地域宛て国際郵便の一時引受停止
ギリギリだったかな? 主夫です。
先日、ぽちっとなしていたカメラバッグが届きました。

カミさんが出張でお世話になった航空会社のマイレージポイントプログラムが3月31日で有効期限切れになるので、「欲しいもの頼んでいいよ」とのありがたいお言葉を頂きまして選んだんです。
Case Logic Medium SLR Camera Bag SLRC-202 (Link)
カメラにレンズを取り付けたまま収納出来たり、底が防水対応になっていたり、小さいですがよく考えられています。

さて、このバッグ。どこから来たのかと言えば感染拡大しているドイツです。DHLなので、日本では郵便が配送。
2020/03/21 引受 GERMANY
2020/03/21 国際交換局から発送 FRANKFURT/M GERMANY
2020/03/27 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
2020/03/29 国際交換局から発送 川崎東郵便局
2020/03/29 到着 最寄郵便局
2020/03/30 お届け済み
新型コロナの影響で、航空運行が大きく減便されている状況なのに、よく届いたと感心していました。
すると、今日(4/1)。次のような発表が有りました。「一部の国・地域宛て国際郵便の一時引受停止および遅延について」(Link)
「新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延に伴い、各国・地域において、国際郵便物の受入停止等の措置が取られていることおよび日本との間で発着する航空機が大幅に減便・運休となり、輸送ルートが途絶えていることから、4月2日(木)から当分の間、別紙(PDF30kバイト)のとおり、一部の国際郵便物のお引受けを一時停止させていただきます。 」
とのことで、イギリス、フランス、ドイツなどは含まれていないけれど、欧州は35ヵ国が対象。
経済への影響がいろんなところに出て来てますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日、ぽちっとなしていたカメラバッグが届きました。

カミさんが出張でお世話になった航空会社のマイレージポイントプログラムが3月31日で有効期限切れになるので、「欲しいもの頼んでいいよ」とのありがたいお言葉を頂きまして選んだんです。
Case Logic Medium SLR Camera Bag SLRC-202 (Link)
カメラにレンズを取り付けたまま収納出来たり、底が防水対応になっていたり、小さいですがよく考えられています。

さて、このバッグ。どこから来たのかと言えば感染拡大しているドイツです。DHLなので、日本では郵便が配送。
2020/03/21 引受 GERMANY
2020/03/21 国際交換局から発送 FRANKFURT/M GERMANY
2020/03/27 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
2020/03/29 国際交換局から発送 川崎東郵便局
2020/03/29 到着 最寄郵便局
2020/03/30 お届け済み
新型コロナの影響で、航空運行が大きく減便されている状況なのに、よく届いたと感心していました。
すると、今日(4/1)。次のような発表が有りました。「一部の国・地域宛て国際郵便の一時引受停止および遅延について」(Link)
「新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延に伴い、各国・地域において、国際郵便物の受入停止等の措置が取られていることおよび日本との間で発着する航空機が大幅に減便・運休となり、輸送ルートが途絶えていることから、4月2日(木)から当分の間、別紙(PDF30kバイト)のとおり、一部の国際郵便物のお引受けを一時停止させていただきます。 」
とのことで、イギリス、フランス、ドイツなどは含まれていないけれど、欧州は35ヵ国が対象。
経済への影響がいろんなところに出て来てますね。

スポンサーサイト
ウメでも どうですか?
巣ごもりだけど 主夫です。
今年は庭の梅の木に沢山の花が付きました。去年、剪定したからなのか?しなかったからなのか?もはや記憶にない。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿というけれど、徒長枝もそのままだから、剪定しなかったのかも。

引きこもり+コロナで巣ごもりなので、デジカメで撮影して遊んでみました。
先ずは純正のズームレンズ。オートフォーカスで楽々です。

ちょうど、小鳥が遊びに来てました。

ウグイスかな?と思ったけれど、メジロですね。

次はCanonのオールドレンズ New FD 200mm F4.0 (Canon Camera Museum)。

マニュアルフォーカスだけど、絞り優先で撮影。

けっこう使えますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今年は庭の梅の木に沢山の花が付きました。去年、剪定したからなのか?しなかったからなのか?もはや記憶にない。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿というけれど、徒長枝もそのままだから、剪定しなかったのかも。

引きこもり+コロナで巣ごもりなので、デジカメで撮影して遊んでみました。
先ずは純正のズームレンズ。オートフォーカスで楽々です。

ちょうど、小鳥が遊びに来てました。

ウグイスかな?と思ったけれど、メジロですね。

次はCanonのオールドレンズ New FD 200mm F4.0 (Canon Camera Museum)。

マニュアルフォーカスだけど、絞り優先で撮影。

けっこう使えますね。

Canonのオールドレンズ 試してみました
ちょっとだけよ~ 主夫です。
カミさんがデパ地下のお値打ち八百屋さんでお浸しにする菜の花を買って来ました。紅菜花(ベニナバナ)というもので、キャベツやハクサイなどと同じアブラナの仲間だとか。
キレイなので、部屋に飾っておいたら、花が満開で元気。食べるには惜しいです。

見ていたら、ちょっと新しいカメラを試したくなりまして…。
先の画像はCanonのコンデジG9X(Amazon)で撮ったもの。ブログ用の撮影とか、ちょい使いには便利です。

試したのは、FujifilmのX-T30 ミラーレス一眼(Amazon)。
これに、CanonのオールドレンズFD 50mm F1.4 S.S.C. 1973年製をくっつけて、

パシャ。

手ブレ補正が無いので、ちょっとボケたかな?
それでも、F1.4 開放で被写体深度を浅くするとこんな撮影もできます。

こりゃ使えますね。
むふふ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんがデパ地下のお値打ち八百屋さんでお浸しにする菜の花を買って来ました。紅菜花(ベニナバナ)というもので、キャベツやハクサイなどと同じアブラナの仲間だとか。
キレイなので、部屋に飾っておいたら、花が満開で元気。食べるには惜しいです。

見ていたら、ちょっと新しいカメラを試したくなりまして…。
先の画像はCanonのコンデジG9X(Amazon)で撮ったもの。ブログ用の撮影とか、ちょい使いには便利です。

試したのは、FujifilmのX-T30 ミラーレス一眼(Amazon)。
これに、CanonのオールドレンズFD 50mm F1.4 S.S.C. 1973年製をくっつけて、

パシャ。

手ブレ補正が無いので、ちょっとボケたかな?
それでも、F1.4 開放で被写体深度を浅くするとこんな撮影もできます。

こりゃ使えますね。
むふふ。

オールドレンズを使う前に
前途多難? 主夫です。
12月に御子息様から新しいカメラを頂きました。
FujifilmのX-T30 ミラーレス一眼。

「家に引き籠っていないで、外に出て撮影してね」ということらしい。
ありがとうございます。
付属のAFレンズが有るけれど、主夫が使いたいのはCanon のオールドレンズ群。

以前、友人からお借りしたSONYのα NEX-7で手持ちのCanon FDレンズが使えることは実証済み。
『オールドレンズを試してみたら』


ボディーがFujifilmになったので、レンズのマウントがFijifilm Xマウントに変更になり、レンズアダプターを買い替えました。
『K&F Concept® マウントアダプター 』(Amazon)

画像のレンズはCannon FD 50mm F1.4 S.S.C. 1973年製。
47年前のレンズが取り付けられるなんて、嬉しいです。
さて、問題はシャッターが切れないんです。
AFの標準レンズを付けるとちゃんと動作するのに…。ってこれは当たり前。
よくよく調べたら、QAコーナーに回答が有って、
「本体にレンズが装着されていないときは、シャッターが切れないよう出荷時に設定されています。
他社製のマウントアダプター装着時には、レンズとの通信ができないため設定内の「レンズなしレリーズ」をONにする必要があります。」(デジタルカメラ Q&A回答)
とのこと。
これで、やっとシャッターが切れました。

使いこなすまで、前途多難?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
12月に御子息様から新しいカメラを頂きました。
FujifilmのX-T30 ミラーレス一眼。

「家に引き籠っていないで、外に出て撮影してね」ということらしい。
ありがとうございます。
付属のAFレンズが有るけれど、主夫が使いたいのはCanon のオールドレンズ群。

以前、友人からお借りしたSONYのα NEX-7で手持ちのCanon FDレンズが使えることは実証済み。
『オールドレンズを試してみたら』


ボディーがFujifilmになったので、レンズのマウントがFijifilm Xマウントに変更になり、レンズアダプターを買い替えました。
『K&F Concept® マウントアダプター 』(Amazon)

画像のレンズはCannon FD 50mm F1.4 S.S.C. 1973年製。
47年前のレンズが取り付けられるなんて、嬉しいです。
さて、問題はシャッターが切れないんです。
AFの標準レンズを付けるとちゃんと動作するのに…。ってこれは当たり前。
よくよく調べたら、QAコーナーに回答が有って、
「本体にレンズが装着されていないときは、シャッターが切れないよう出荷時に設定されています。
他社製のマウントアダプター装着時には、レンズとの通信ができないため設定内の「レンズなしレリーズ」をONにする必要があります。」(デジタルカメラ Q&A回答)
とのこと。
これで、やっとシャッターが切れました。

使いこなすまで、前途多難?

Canon AE-1 Program シャッター鳴き 修理してみました
あらら 主夫です。
久しぶりに取り出したフィルムカメラ『Canon AE-1 Program』。

レンズを付けてシャッターを切ってみたら、
あれ?あれれ?
シャッター音が鈍いです。

普通なら、カシャ。という音のはずなのに、カシャァ~~~ンと、何とも間延びした音。
こりゃ、ミラーが完全に上がりきっていないかも?と思えるほどです。
そこで、Netで調べてみたら、出るわ出るわ、「AE-1 Program シャッター鳴き」というページ。
Youtubeまでありました。

そこで、いろんなページを参考に主夫もDIYで注油してみました。
注油個所はミラーを上下させるギアの部分。(赤枠)

使ったのはラジコンモーター用の低粘度オイルと、お醤油を入れる容器にプリンターインク補充用の針を組み合わせたもの。

スプレーを使用すると、一気に沢山のオイルが出ますし、周辺部分にも飛び散るので、主夫は一滴づつ注油できる道具を作ったというわけ。
裏蓋を外して注油する方法。

前面のマウントカバーを取り外して注油する方法。

画像のように針先を曲げなくても位置さえ掴めば注油可能です。

このAE-1 Programの場合に有効だったのは、全面側からの注油かな。
一滴注油してはシャッターを複数回切り、しばらく様子を見て足りなかったまた一滴注油するの繰り返し。
おかげで、2~3滴の注油で、分解せずにシャッター鳴きを解消することが出来ました。
あぁ、これでますます断捨離出来ない。
すんまそん。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
久しぶりに取り出したフィルムカメラ『Canon AE-1 Program』。

レンズを付けてシャッターを切ってみたら、
あれ?あれれ?
シャッター音が鈍いです。

普通なら、カシャ。という音のはずなのに、カシャァ~~~ンと、何とも間延びした音。
こりゃ、ミラーが完全に上がりきっていないかも?と思えるほどです。
そこで、Netで調べてみたら、出るわ出るわ、「AE-1 Program シャッター鳴き」というページ。
Youtubeまでありました。

そこで、いろんなページを参考に主夫もDIYで注油してみました。
注油個所はミラーを上下させるギアの部分。(赤枠)

使ったのはラジコンモーター用の低粘度オイルと、お醤油を入れる容器にプリンターインク補充用の針を組み合わせたもの。

スプレーを使用すると、一気に沢山のオイルが出ますし、周辺部分にも飛び散るので、主夫は一滴づつ注油できる道具を作ったというわけ。
裏蓋を外して注油する方法。

前面のマウントカバーを取り外して注油する方法。

画像のように針先を曲げなくても位置さえ掴めば注油可能です。

このAE-1 Programの場合に有効だったのは、全面側からの注油かな。
一滴注油してはシャッターを複数回切り、しばらく様子を見て足りなかったまた一滴注油するの繰り返し。
おかげで、2~3滴の注油で、分解せずにシャッター鳴きを解消することが出来ました。
あぁ、これでますます断捨離出来ない。
すんまそん。

これは、断捨離できませんでした
使わないけれど… 主夫です。
マイブームの断捨離⇒オークション作戦。
ついに残るは長年保管してきたカメラ類に及んできました。それも、デジタルカメラではなく昔のフィルムカメラ。
フィルムで写真撮る事なんてもうないのに、なぜか手放せないんです。

そんなフィルムカメラの代表が、高校生の時にお小遣いを貯めて買った『Canon AE-1 Program』です。CANON CAMERA MUSEUM

1981年4月発売で、友人と二人で地元のカメラ屋さんに行き、「2台買うから安くして」と値段交渉したことを覚えています。
メルカリにも出品されているのかな?と見てみたら、大量。
それも、結構売れています。
一眼レフだけど、プログラムモードを使えば、Autoで撮影できるのが人気らしい。

どうやら、フィルムカメラで写真を撮る若い人が増えていて、渋谷のカメラ店でフィルムが山積みされていたり、吉祥寺に中古専門店も出来ているとか。
デジタルでは撮れない写真を求めて 最新フィルムカメラ最前線(1)
『フィルムカメラ女子 「私は一眼レフよりコンパクト」』(MONO TRENDY)

人気の理由は、インスタでフィルムカメラで撮影した画像の方が「いいね!」を集めやすいとのこと。世の中変わったわ~。
さて、レンズはアダプターが有るので使えるけれど、ボディーはデジカメに改造できないし、カミさんに「どうしよう?」なんて相談しようものなら、「なに言ってんの!手放しなさい」と言われるに違いない。
それでも、手放せないんですよね~。
すんまそん。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
マイブームの断捨離⇒オークション作戦。
ついに残るは長年保管してきたカメラ類に及んできました。それも、デジタルカメラではなく昔のフィルムカメラ。
フィルムで写真撮る事なんてもうないのに、なぜか手放せないんです。

そんなフィルムカメラの代表が、高校生の時にお小遣いを貯めて買った『Canon AE-1 Program』です。CANON CAMERA MUSEUM

1981年4月発売で、友人と二人で地元のカメラ屋さんに行き、「2台買うから安くして」と値段交渉したことを覚えています。
メルカリにも出品されているのかな?と見てみたら、大量。
それも、結構売れています。
一眼レフだけど、プログラムモードを使えば、Autoで撮影できるのが人気らしい。

どうやら、フィルムカメラで写真を撮る若い人が増えていて、渋谷のカメラ店でフィルムが山積みされていたり、吉祥寺に中古専門店も出来ているとか。
デジタルでは撮れない写真を求めて 最新フィルムカメラ最前線(1)
『フィルムカメラ女子 「私は一眼レフよりコンパクト」』(MONO TRENDY)

人気の理由は、インスタでフィルムカメラで撮影した画像の方が「いいね!」を集めやすいとのこと。世の中変わったわ~。
さて、レンズはアダプターが有るので使えるけれど、ボディーはデジカメに改造できないし、カミさんに「どうしよう?」なんて相談しようものなら、「なに言ってんの!手放しなさい」と言われるに違いない。
それでも、手放せないんですよね~。
すんまそん。
