Entries
駅弁 食べたいよ~
買いに行こうかな 主夫です。
NHKのWEBニュースサイトを見ていたら、『「崎陽軒」新型コロナで駅弁売り上げ大幅減 駅以外の販売強化』(NHK) という記事がありました。
出張や旅行の激減に伴って、駅弁の売上が全国的に落ちているらしい。
駅弁と言えば、記事にもあるようにデパートやスーパーの催事で「全国駅弁大会」などが時々開催されるけれど、催事によって経営が成り立っているのは函館本線・森駅「元祖森のいかめし」と、信越本線・横川駅「峠の釜めし」ぐらいじゃないかな?
鹿児島から出店していた松栄軒さんは売り上げが95%減少。

さて、崎陽軒といえば「シュウマイ弁当」。
お江戸出張の時に時々買っていたけれど、時々食べたくなるんですよね。

でも、シュウマイ弁当は地元では買えないし…。
東京よ横浜の一部地域では配達してくれるみたいだけど…。

近くで駅弁大会あったら行ってみようかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKのWEBニュースサイトを見ていたら、『「崎陽軒」新型コロナで駅弁売り上げ大幅減 駅以外の販売強化』(NHK) という記事がありました。
出張や旅行の激減に伴って、駅弁の売上が全国的に落ちているらしい。
駅弁と言えば、記事にもあるようにデパートやスーパーの催事で「全国駅弁大会」などが時々開催されるけれど、催事によって経営が成り立っているのは函館本線・森駅「元祖森のいかめし」と、信越本線・横川駅「峠の釜めし」ぐらいじゃないかな?
鹿児島から出店していた松栄軒さんは売り上げが95%減少。

さて、崎陽軒といえば「シュウマイ弁当」。
お江戸出張の時に時々買っていたけれど、時々食べたくなるんですよね。

でも、シュウマイ弁当は地元では買えないし…。
東京よ横浜の一部地域では配達してくれるみたいだけど…。

近くで駅弁大会あったら行ってみようかな。

スポンサーサイト
寝床で、〇〇で、”紙上旅行”を楽しむ
出かけたいけど 主夫です。
図書館で借りた本『鉄道地図は謎だらけ (光文社新書)』(Amazon)が面白かったので、古本で買いました。

主夫が好きな軽便鉄道の三岐鉄道北勢線とか、四日市あすなろう鉄道のこともしっかり書かれてます。

この手の本は、単行本が有ればそれを買うのだけれど、もともと新書の企画で生まれた本で、現在は文庫が新刊として発行されているみたい。単行本が欲しい理由は写真が大きくなることが魅力で、文庫本になると、それに反して写真が小さくなるので少し残念。
さて、ふと気づいたのは帯に書かれたキャッチコピー
「寝床で、通勤電車で、”紙上旅行”を楽しむ」

今年は【通勤電車で】ではなく、【在宅で】かな?
来年こそはコロナが収まって乗り鉄に行きたいものです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
図書館で借りた本『鉄道地図は謎だらけ (光文社新書)』(Amazon)が面白かったので、古本で買いました。

主夫が好きな軽便鉄道の三岐鉄道北勢線とか、四日市あすなろう鉄道のこともしっかり書かれてます。

この手の本は、単行本が有ればそれを買うのだけれど、もともと新書の企画で生まれた本で、現在は文庫が新刊として発行されているみたい。単行本が欲しい理由は写真が大きくなることが魅力で、文庫本になると、それに反して写真が小さくなるので少し残念。
さて、ふと気づいたのは帯に書かれたキャッチコピー
「寝床で、通勤電車で、”紙上旅行”を楽しむ」

今年は【通勤電車で】ではなく、【在宅で】かな?
来年こそはコロナが収まって乗り鉄に行きたいものです。

チーバくん そのまんまサブレ 鉄 バージョン?
鉄バージョンを! 主夫です。
カミさんの友人がGOTOトラベルキャンペーンを使って千葉から遊びに来ました。
お土産で頂いたのは「チーバくん そのまんまサブレ」

千葉県で有名な菓子製造を手掛けるオランダ家が3月から作っているらしい(Nikkei)。
千葉県の形がそのまま犬のキャラクタになっている「チーバーくん」を形どったサブレ。

パッケージには千葉の観光名所が描かれています。

でも、鉄としては、ここは是非とも千葉県のローカル私鉄を応援するバージョンも作って頂きたいです。

さらに、赤字に苦しんでいる銚子電鉄の濡れ煎餅とのコラボ商品作るとか。
できて欲しいなぁ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんの友人がGOTOトラベルキャンペーンを使って千葉から遊びに来ました。
お土産で頂いたのは「チーバくん そのまんまサブレ」

千葉県で有名な菓子製造を手掛けるオランダ家が3月から作っているらしい(Nikkei)。
千葉県の形がそのまま犬のキャラクタになっている「チーバーくん」を形どったサブレ。

パッケージには千葉の観光名所が描かれています。

でも、鉄としては、ここは是非とも千葉県のローカル私鉄を応援するバージョンも作って頂きたいです。

さらに、赤字に苦しんでいる銚子電鉄の濡れ煎餅とのコラボ商品作るとか。
できて欲しいなぁ~。

上高地線が『電車ウエディング』を開始
どうかしら 主夫です。
信州松本のアルピコ交通 上高地線が『電車ウエディング』を始めるそうです (毎日新聞)。

「鉄」にとって、理解のあるパートナーと電車ウエディングできるのは良いですね~。
そこで主夫は思ったんです。
コロナ禍の影響で運賃収入の減っている地方交通路線。
ウエディングだけじゃなくて、『電車結婚記念日』、『電車銀婚式』、『電車金婚式』、『電車還暦祝い』…
というふうに、『電車○○』として、使ってもらうのはどうですかね?
GOTOトラベルキャンペーンのごとく、消費する人数が少ない時に収益上げるには客単価上げるしかないんです。それには裕福層のシニアをターゲットとした、『電車結婚記念日』、『電車銀婚式』、『電車金婚式』等が良いと思ったんだけど。
まぁ~、問題は25年、50年共に人生歩んだパートナーさんが…。「いやよ」と言わないことが大前提だけど…
何だか難しそう?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
信州松本のアルピコ交通 上高地線が『電車ウエディング』を始めるそうです (毎日新聞)。

「鉄」にとって、理解のあるパートナーと電車ウエディングできるのは良いですね~。
そこで主夫は思ったんです。
コロナ禍の影響で運賃収入の減っている地方交通路線。
ウエディングだけじゃなくて、『電車結婚記念日』、『電車銀婚式』、『電車金婚式』、『電車還暦祝い』…
というふうに、『電車○○』として、使ってもらうのはどうですかね?
GOTOトラベルキャンペーンのごとく、消費する人数が少ない時に収益上げるには客単価上げるしかないんです。それには裕福層のシニアをターゲットとした、『電車結婚記念日』、『電車銀婚式』、『電車金婚式』等が良いと思ったんだけど。
まぁ~、問題は25年、50年共に人生歩んだパートナーさんが…。「いやよ」と言わないことが大前提だけど…
何だか難しそう?

ASMR@SOUND GOOD
こりゃ楽しい 主夫です。
「鉄」友達が新聞記事を送ってくださいました。

『脳を刺激する"音"に注目』 ASMR:Autonomous Sensory Meridian Pesponse (自律感覚絶頂反応)として、鉄道に関連する『音』が取り上げられています。
紹介されているのは三井化学専用線で収録音された音源を元に作られたもの。

SOUND GOOD のクラウドサイトで聴くことが出来ます。
https://soundcloud.com/mitsuichem_soundsgood

こりゃ楽しい。
鉄道好きはもちろんのこと、何かほっこりしたいときに聞くのも良いかも。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
「鉄」友達が新聞記事を送ってくださいました。

『脳を刺激する"音"に注目』 ASMR:Autonomous Sensory Meridian Pesponse (自律感覚絶頂反応)として、鉄道に関連する『音』が取り上げられています。
紹介されているのは三井化学専用線で収録音された音源を元に作られたもの。

SOUND GOOD のクラウドサイトで聴くことが出来ます。
https://soundcloud.com/mitsuichem_soundsgood

こりゃ楽しい。
鉄道好きはもちろんのこと、何かほっこりしたいときに聞くのも良いかも。

新しい「鉄」の分類
巣籠もり鉄の 主夫です。
友人から「新しい『鉄』のお店が出来たよ」とLINEが来ました。
運転手シミュレーターがあったり、

鉄道関連のグッズが売られているらしい。

行ってみるかな?
最近主夫のお気に入りはYoutube で昔の客車の走行音を聞くこと。
画像が流れないので、パソコン作業しながら聞き流すのに好都合。
コロナの影響で「乗り鉄」に行けないので、音を聞いているだけで、列車に乗っている気分になれます。
画像は「トンネル鉄橋スイッチバックの山陰本線 普通 出雲市行」(Youtube)。

聴いているうちに松本清張の映画 『張り込み』(1958年松竹)(Amazon) を観たくなりました。

張り込みは映画の冒頭8分弱が横浜駅から佐賀駅まで、刑事が列車で移動するシーンで始まります。
Net情報を引用させていただくと、
急行「さつま」 東京―西鹿児島(1956~58、廃止は1965)
1956年の時刻表では、東京発21:45~西鹿児島着5:46(翌々日)
運行時間32時間1分で、東京―大阪が夜行で、山陽路をお昼に延々と下り、博多―西鹿児島は再び夜行になり、朝方鹿児島に着くような列車だったのです。
1956~7年 A寝台1両半、グリーン車3両半、食堂車1両、普通座席車6両
1958年 A寝台半両、グリーン車2両半、食堂車1両、B寝台3両、普通座席車4両
なので、Youtubeで走行音を聞いているような客車列車なんですね。

最近客車列車少ないので、どちらも貴重ですわ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
友人から「新しい『鉄』のお店が出来たよ」とLINEが来ました。
運転手シミュレーターがあったり、

鉄道関連のグッズが売られているらしい。

行ってみるかな?
最近主夫のお気に入りはYoutube で昔の客車の走行音を聞くこと。
画像が流れないので、パソコン作業しながら聞き流すのに好都合。
コロナの影響で「乗り鉄」に行けないので、音を聞いているだけで、列車に乗っている気分になれます。
画像は「トンネル鉄橋スイッチバックの山陰本線 普通 出雲市行」(Youtube)。

聴いているうちに松本清張の映画 『張り込み』(1958年松竹)(Amazon) を観たくなりました。

張り込みは映画の冒頭8分弱が横浜駅から佐賀駅まで、刑事が列車で移動するシーンで始まります。
Net情報を引用させていただくと、
急行「さつま」 東京―西鹿児島(1956~58、廃止は1965)
1956年の時刻表では、東京発21:45~西鹿児島着5:46(翌々日)
運行時間32時間1分で、東京―大阪が夜行で、山陽路をお昼に延々と下り、博多―西鹿児島は再び夜行になり、朝方鹿児島に着くような列車だったのです。
1956~7年 A寝台1両半、グリーン車3両半、食堂車1両、普通座席車6両
1958年 A寝台半両、グリーン車2両半、食堂車1両、B寝台3両、普通座席車4両
なので、Youtubeで走行音を聞いているような客車列車なんですね。

最近客車列車少ないので、どちらも貴重ですわ~。
