Entries
謹賀新年2021
国際郵便 2020/1/1から 通関電子データの送信が義務化
完全IT化ですね 主夫です。
郵便局で国際郵便を出したとき、「国際郵便マイページサービス」の案内状が手渡されました。

パンフレットによると、
「来年2021年1月1日(元日)から、通関電子データの送信が義務化されます。手書きのEMSラベルなどで差し出されると名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあります。また、米国宛てに手書きのEMSラベルなどによる差出しは、原則、引き受けをお断りさせていただきます。」
ということで、パソコンもしくはスマホで事前に宛名や品目の登録、ラベルの印刷が必要になるらしい。
『国際郵便 通関電子データ送信義務化について』
パソコンの場合は、
① マイページサービスにアクセス
② 内容品、あて先、発送元などの情報を入力して、PDFのラベルを作成
③ PDFラベルをプリンタで印刷して、専用のパウチに入れて
④ パウチを荷物に貼り付け。

スマホの場合は、
① マイページサービスにアクセス
② 内容品、あて先、発送元などの情報を入力。
③ メールで届くQRコードを郵便局の「ゆうプリタッチ」でスキャン&ラベルを印刷
④ ラベルを荷物に貼り付け。

スマホ版は内容品登録が3種類までなので、「原則パソコン版を使って頂きたい」とのこと。
主夫はこれまで国際eパケット(国際書留付き航空小形包装物)で送るときはパソコン版でラベルの作成をしていたけれど、これからはEMS・国際小包・小形包装物も同じ手順が必要です。
気をつけなければならないのは、荷物に貼る専用パウチ。
郵便局に在庫が有れば無料でもらえるようだけど、予めNETで請求して自宅に届けてもらった方が良いみたい。

まぁ~、パソコンでラベルを作成した方が履歴も残るので便利なのだけれど、使えない人はどうするのかな?
こりゃ完全なIT化ですね。
そうそう、決済はクレジットカードなどではなく、郵便局の窓口で対応です。なので、不要な切手とかも使えます。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
郵便局で国際郵便を出したとき、「国際郵便マイページサービス」の案内状が手渡されました。

パンフレットによると、
「来年2021年1月1日(元日)から、通関電子データの送信が義務化されます。手書きのEMSラベルなどで差し出されると名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあります。また、米国宛てに手書きのEMSラベルなどによる差出しは、原則、引き受けをお断りさせていただきます。」
ということで、パソコンもしくはスマホで事前に宛名や品目の登録、ラベルの印刷が必要になるらしい。
『国際郵便 通関電子データ送信義務化について』
パソコンの場合は、
① マイページサービスにアクセス
② 内容品、あて先、発送元などの情報を入力して、PDFのラベルを作成
③ PDFラベルをプリンタで印刷して、専用のパウチに入れて
④ パウチを荷物に貼り付け。

スマホの場合は、
① マイページサービスにアクセス
② 内容品、あて先、発送元などの情報を入力。
③ メールで届くQRコードを郵便局の「ゆうプリタッチ」でスキャン&ラベルを印刷
④ ラベルを荷物に貼り付け。

スマホ版は内容品登録が3種類までなので、「原則パソコン版を使って頂きたい」とのこと。
主夫はこれまで国際eパケット(国際書留付き航空小形包装物)で送るときはパソコン版でラベルの作成をしていたけれど、これからはEMS・国際小包・小形包装物も同じ手順が必要です。
気をつけなければならないのは、荷物に貼る専用パウチ。
郵便局に在庫が有れば無料でもらえるようだけど、予めNETで請求して自宅に届けてもらった方が良いみたい。

まぁ~、パソコンでラベルを作成した方が履歴も残るので便利なのだけれど、使えない人はどうするのかな?
こりゃ完全なIT化ですね。
そうそう、決済はクレジットカードなどではなく、郵便局の窓口で対応です。なので、不要な切手とかも使えます。

希望の居住地は 都心回帰
ぷち都会好きな 主夫です。
NHKのオンデマンドサイト:NHKプラスを見ていたら『クローズアップ現代+▽都心の不動産が人気コロナ禍で二極化なぜ 海外投資家も注目 』なんて番組がありました。
コロナ禍の影響で緊急事態宣言が発令された2~4月は不動産取引が急激に低下したけれど、最近は活況になっているとか、それも東京の中心地域に限ったことらし。
湾岸エリアのタワマンでは築13年の2LDK物件・当時の分譲価格4,100万円が現在は8.100万円だとか。すごいわ~。

購入層はコロナ禍の影響を受けていない高額所得者層で、Power Cuple などらしい。
NHKが参照データとして用いた大久保敏弘(慶應義塾大学経済学部 教授)のオリジナルペーパー『コロナショックが加速させる格差拡大―所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」―』(NIRA)を見たら、6月時点(対3月比)で、所得が高いほど減収率は低いです。

一つの例として、コロナ禍で2月以降在宅勤務されていた方が、週1,2回の出勤になり、電車通勤が面倒になったので、自転車で通勤できる都心に引っ越したのだとか。

アフターコロナで、地方移住してリモートワークとか、リゾート地でワーケーションとか言われているけれど、統計的には都心に住みたい人が多いみたいね。

さて、もし主夫が都心の会社に勤務していると仮定した場合、主夫も都心に住みたいですね。
理由は
出社する時だけじゃなく、プライベートでも移動が便利。
飲食店や買い物の選択肢が増える。
図書館・文化施設・劇場・映画館・ライブハウスなどのが多い。
医療サービスの選択肢も増える。
働き盛りだとしたら、高収入を得られる転職先を見つけられる可能性が高い。
夫婦共働きだとすれば、お互いに高収入を得られる機会が増える。
こんなところ。
番組の締めくくりには、コロナ禍の影響で住むところを無くした人たちへの配慮とか、地方移住も選択肢の一つで、「地方や郊外がチャンス。またそれが問われている」と言っていたけれど、番組の趣旨としては外れている感じだったかな。
住む場所は人生に大きな影響を与えるので、住宅の購入は人生のうち何回もある事じゃないからこそ、真剣に考えないとね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKのオンデマンドサイト:NHKプラスを見ていたら『クローズアップ現代+▽都心の不動産が人気コロナ禍で二極化なぜ 海外投資家も注目 』なんて番組がありました。
コロナ禍の影響で緊急事態宣言が発令された2~4月は不動産取引が急激に低下したけれど、最近は活況になっているとか、それも東京の中心地域に限ったことらし。
湾岸エリアのタワマンでは築13年の2LDK物件・当時の分譲価格4,100万円が現在は8.100万円だとか。すごいわ~。

購入層はコロナ禍の影響を受けていない高額所得者層で、Power Cuple などらしい。
NHKが参照データとして用いた大久保敏弘(慶應義塾大学経済学部 教授)のオリジナルペーパー『コロナショックが加速させる格差拡大―所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」―』(NIRA)を見たら、6月時点(対3月比)で、所得が高いほど減収率は低いです。

一つの例として、コロナ禍で2月以降在宅勤務されていた方が、週1,2回の出勤になり、電車通勤が面倒になったので、自転車で通勤できる都心に引っ越したのだとか。

アフターコロナで、地方移住してリモートワークとか、リゾート地でワーケーションとか言われているけれど、統計的には都心に住みたい人が多いみたいね。

さて、もし主夫が都心の会社に勤務していると仮定した場合、主夫も都心に住みたいですね。
理由は
出社する時だけじゃなく、プライベートでも移動が便利。
飲食店や買い物の選択肢が増える。
図書館・文化施設・劇場・映画館・ライブハウスなどのが多い。
医療サービスの選択肢も増える。
働き盛りだとしたら、高収入を得られる転職先を見つけられる可能性が高い。
夫婦共働きだとすれば、お互いに高収入を得られる機会が増える。
こんなところ。
番組の締めくくりには、コロナ禍の影響で住むところを無くした人たちへの配慮とか、地方移住も選択肢の一つで、「地方や郊外がチャンス。またそれが問われている」と言っていたけれど、番組の趣旨としては外れている感じだったかな。
住む場所は人生に大きな影響を与えるので、住宅の購入は人生のうち何回もある事じゃないからこそ、真剣に考えないとね。

ファブリックの張替え さすが匠の技
さすが職人技 主夫です。
ファブリックの張替えをお願いしていたソファーベッドが仕上がりました。

ファブリックの色合いを明るくしたので、部屋も明るい雰囲気になりましたね。
Before画像。

ソファーの張替え時に悩むのがファブリックの選択です。
今回はサンゲツ、シンコール、ベルテクの3社から候補のファブリックを選択します。
先ずはHomePage等で候補を探し出しまして。




ファブリックは質感や触感も大切なので実際にサンプルを見せていただきました。
画像だけでは判断できませんからね。
決定したのはベルテク社のマリエッタ。サンプルとしたソファーとは色が違うけれど、ストライプの大きさはつかむことが出来ます。

完成したソファーは申し分なし。
ストライプが大きいと位置決めが難しいけれど、さすがです。


ひじ掛けの処理なんて、完璧です。さすが国家認定技能士の匠技。

お願いしたのは
『椅子工房 オオタ』さん。http://isu.co.jp/index.html
たとえ世の中がDXになっても、AIになっても、絶対に残るお仕事ですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ファブリックの張替えをお願いしていたソファーベッドが仕上がりました。

ファブリックの色合いを明るくしたので、部屋も明るい雰囲気になりましたね。
Before画像。

ソファーの張替え時に悩むのがファブリックの選択です。
今回はサンゲツ、シンコール、ベルテクの3社から候補のファブリックを選択します。
先ずはHomePage等で候補を探し出しまして。




ファブリックは質感や触感も大切なので実際にサンプルを見せていただきました。
画像だけでは判断できませんからね。
決定したのはベルテク社のマリエッタ。サンプルとしたソファーとは色が違うけれど、ストライプの大きさはつかむことが出来ます。

完成したソファーは申し分なし。
ストライプが大きいと位置決めが難しいけれど、さすがです。


ひじ掛けの処理なんて、完璧です。さすが国家認定技能士の匠技。

お願いしたのは
『椅子工房 オオタ』さん。http://isu.co.jp/index.html
たとえ世の中がDXになっても、AIになっても、絶対に残るお仕事ですね。

御年26歳のソファベッド まだまだ使います。
ちょっとでも 主夫です。
来客用&御子息様帰省時に使っているシモンズのソファベッド。

クッションの下に折り畳みのベッドを収納できる構造がお気に入りなんです。

引き出すとシングルベッドが出来上がり。ホテルなどで時々見かけますね。

でも、今はシモンズも作っていないみたいで、他のメーカーでもあまり見かけなくなりました。
初めて買ったのは1994年10月。お値段は159,750円でした。
ファブリックが擦り切れたりして、2005年に椅子工房でサンゲツのファブリックに張り替えてもらいました。
画像は張替え前

それから15年経過して御年26歳。
さすがにアームレストも汚れてきたし、日に当たる部分は色褪せ、クッションもへたっているので、同じ工房で再度張り替えていただくことにしました。

張替えは10日ぐらいで出来るとのことで、出来上がりが楽しみです。
工房のご主人に話を伺ったのだけれど、家具業界もコロナの影響で新規の住宅着工が減ったり、デパートやブランドショップ店舗の改装、飲食店のリニューアルなどが激減。ホテルも宴会場の閉鎖など、椅子や備品の更新案件も無くなったとのこと。
業界的に半年遅れで影響が顕著化するそうで、これからさらに大変になるみたい。
確かな技術を持った工房なので、継続して欲しいです。
ソファーが戻ってくるまで、LC4 シェーズロング 置くかな

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
来客用&御子息様帰省時に使っているシモンズのソファベッド。

クッションの下に折り畳みのベッドを収納できる構造がお気に入りなんです。

引き出すとシングルベッドが出来上がり。ホテルなどで時々見かけますね。

でも、今はシモンズも作っていないみたいで、他のメーカーでもあまり見かけなくなりました。
初めて買ったのは1994年10月。お値段は159,750円でした。
ファブリックが擦り切れたりして、2005年に椅子工房でサンゲツのファブリックに張り替えてもらいました。
画像は張替え前

それから15年経過して御年26歳。
さすがにアームレストも汚れてきたし、日に当たる部分は色褪せ、クッションもへたっているので、同じ工房で再度張り替えていただくことにしました。

張替えは10日ぐらいで出来るとのことで、出来上がりが楽しみです。
工房のご主人に話を伺ったのだけれど、家具業界もコロナの影響で新規の住宅着工が減ったり、デパートやブランドショップ店舗の改装、飲食店のリニューアルなどが激減。ホテルも宴会場の閉鎖など、椅子や備品の更新案件も無くなったとのこと。
業界的に半年遅れで影響が顕著化するそうで、これからさらに大変になるみたい。
確かな技術を持った工房なので、継続して欲しいです。
ソファーが戻ってくるまで、LC4 シェーズロング 置くかな


フライパンがやって来ました
新旧更新が激しい? 主夫です。
先日カミさんとの折衝の末に決定したカタログギフトのフライパン
『share with Kurihara harumi 深型フライパン 24cm』(Amazon)が届きました。

オーブントースターに引き続きキッチン用品2つめです。

新しい方は深型なので、1.5倍ぐらいの深さが有ります。

新旧比べると、どちらも24cmなので、大きさは同じ。

なので、24cmのアルミ鍋の蓋を引き続き使うことが出来るので経済的。

最近、新旧交代が続いているんですが…。
カミさんは、「次は風呂場のリフォームを…」 なんて、ご子息様の嫁様方にLINEしてまして…
どうするべ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日カミさんとの折衝の末に決定したカタログギフトのフライパン
『share with Kurihara harumi 深型フライパン 24cm』(Amazon)が届きました。

オーブントースターに引き続きキッチン用品2つめです。

新しい方は深型なので、1.5倍ぐらいの深さが有ります。

新旧比べると、どちらも24cmなので、大きさは同じ。

なので、24cmのアルミ鍋の蓋を引き続き使うことが出来るので経済的。

最近、新旧交代が続いているんですが…。
カミさんは、「次は風呂場のリフォームを…」 なんて、ご子息様の嫁様方にLINEしてまして…
どうするべ。
