Entries
一畑電車こと「ばたでん」 その1
復活 主夫です。
ここ数回の「乘り鉄・撮り鉄・蕎麦鉄」は、お蕎麦を頂く機会が少なく、ちょっと残念でしたが今回は違います。山陰は島根県。出雲大社が有る出雲市と松江市を結ぶ一畑電車こと「ばたでん」に行ってみました。(HomePage)
電鉄出雲市~川跡~松江しんじ湖温泉 の北松江線と
川跡 - 出雲大社前 の大社線があります。
先ずは電鉄出雲市から乗車。

川跡行きの電車は2016年に導入された最新車両。きれいです。

北松江線と大社線の連絡駅である川跡では、電鉄出雲市への折り返し、出雲大社前行き、松江しんじ湖温泉行きの全ての方面に連絡するようにダイヤが組まれていて、3つの車両が顔を揃えます。

「ばたでん」は自転車持ち込み自由。お兄さんと弟さんらしき二人が自転車で乗り込んでました。この方式とっても便利です。
さて、出雲大社前行きに乗り込みます。

高浜駅で途中下車。撮影ポイントに向かいます。

駅から徒歩15分のところにある粟津稲生神社。
通常「稲荷」と当てるのですが、こちらは全国でも20数社しかないという「稲生」と字が当てられてます。

上の画像では普通の参道だけど、進んでいくと、境内の手前で線路が横切ります。

境内からみるとこんな様子。

電車が来ると、まるで電車がお社の様になります。

また乗り込んで、終点の出雲大社前に到着。インバウンドのお客さんもたくさん下車されました。

駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。

参拝は後にして駅で頂いた「出雲そばマップ」を頼りにお蕎麦屋さんに行きます。出雲大社周辺には出雲蕎麦のお店が18店舗もあるんです。駅前は出雲大社への参道になっていて観光客でいっぱい。老舗の「そば処田中屋」には列が出来ていました。

そこで、ちょっと離れた「そば処きずき」に行きました。お庭の有る一軒家の1階がお蕎麦屋さんになっていて、落ち着いた雰囲気です。御亭主に伺うと4年前に開店されたとこのと。

先ずは地酒の「純米吟醸 出雲富士」と出雲名物の「のやき」で一杯。
のやき(野焼き)は魚のすり身を使った円筒状のかまぼこで、島根の方言で「あご」と呼ばれている「トビウオ」のすり身を使っているそうです。

割子蕎麦4段を頂きました。あ~美味しい。
蕎麦処の出雲で蕎麦鉄を復活!蕎麦鉄冥利に尽きます。

ほろ酔いになったので、「ご縁電車しまねっこ号」に乗り、揺られながらひと眠り。

つづく。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ここ数回の「乘り鉄・撮り鉄・蕎麦鉄」は、お蕎麦を頂く機会が少なく、ちょっと残念でしたが今回は違います。山陰は島根県。出雲大社が有る出雲市と松江市を結ぶ一畑電車こと「ばたでん」に行ってみました。(HomePage)
電鉄出雲市~川跡~松江しんじ湖温泉 の北松江線と
川跡 - 出雲大社前 の大社線があります。
先ずは電鉄出雲市から乗車。

川跡行きの電車は2016年に導入された最新車両。きれいです。

北松江線と大社線の連絡駅である川跡では、電鉄出雲市への折り返し、出雲大社前行き、松江しんじ湖温泉行きの全ての方面に連絡するようにダイヤが組まれていて、3つの車両が顔を揃えます。

「ばたでん」は自転車持ち込み自由。お兄さんと弟さんらしき二人が自転車で乗り込んでました。この方式とっても便利です。
さて、出雲大社前行きに乗り込みます。

高浜駅で途中下車。撮影ポイントに向かいます。

駅から徒歩15分のところにある粟津稲生神社。
通常「稲荷」と当てるのですが、こちらは全国でも20数社しかないという「稲生」と字が当てられてます。

上の画像では普通の参道だけど、進んでいくと、境内の手前で線路が横切ります。

境内からみるとこんな様子。

電車が来ると、まるで電車がお社の様になります。

また乗り込んで、終点の出雲大社前に到着。インバウンドのお客さんもたくさん下車されました。

駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。

参拝は後にして駅で頂いた「出雲そばマップ」を頼りにお蕎麦屋さんに行きます。出雲大社周辺には出雲蕎麦のお店が18店舗もあるんです。駅前は出雲大社への参道になっていて観光客でいっぱい。老舗の「そば処田中屋」には列が出来ていました。

そこで、ちょっと離れた「そば処きずき」に行きました。お庭の有る一軒家の1階がお蕎麦屋さんになっていて、落ち着いた雰囲気です。御亭主に伺うと4年前に開店されたとこのと。

先ずは地酒の「純米吟醸 出雲富士」と出雲名物の「のやき」で一杯。
のやき(野焼き)は魚のすり身を使った円筒状のかまぼこで、島根の方言で「あご」と呼ばれている「トビウオ」のすり身を使っているそうです。

割子蕎麦4段を頂きました。あ~美味しい。
蕎麦処の出雲で蕎麦鉄を復活!蕎麦鉄冥利に尽きます。

ほろ酔いになったので、「ご縁電車しまねっこ号」に乗り、揺られながらひと眠り。

つづく。

スポンサーサイト
コメント
[C296] はじめまして
- 2018-04-07 03:48
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/4204-b58271b7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
鉄道のことは、わかりませんが、
プロフの『働かざるもの食うべからず』。
主夫だって、無報酬で働いてますよね!?笑)
私も、そう言われないように、
妻以上に、完璧な家事と育児をしています。^^V
また、訪問させていただきます。