Latest Entries
フリマの ゆうパケットポスト を早く配達してもらう方法
分かったかも 主夫です。
メルカリやヤフオクで落札して下さった品を【ゆうパケットポスト】で送ることがあります。
主夫が利用するのは「ゆうパケットポスト発送用シール」。

「3辺合計60cm以内(長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投かん可能なもの)重さ 2kgまで」の範囲内であれば、ポストの投函口に入ればOKというのが便利。
でも、配達の所要時間に大きな誤差?が有るんです。
例えば、主夫の住んでいる所から送った場合で、集配局の引き受けから配達完了までで比較すると、
東京都宛 短い場合は21時間。 長い場合だと44時間。
神奈川県宛 24時間。
長野県宛 36時間。
広島県(瀬戸内海の島)宛 39時間。
北海道(札幌)宛 62時間。
距離を考えると、ほぼ妥当だけれど、東京都の44時間はどうも納得いきません。
実は、東京都の44時間と広島県は同じ日に投函してるんです。なのに広島の方が早い。
近くのポストの集配時間は午前11時 16時 18時30分の3回。
東京都宛44時間ケースは、朝の10時ごろ投函したので、11時には回収されているはず。
一方で、広島宛は15時ごろ投函したので、回収は16時のはず。
なのに、東京都宛44時間の引き受け時刻は翌日の午前0時16分。
広島宛のの引き受け時刻は当日の19時10分。
なぜに逆転する?
ちなみに東京都宛で21時間で配達されたケースは、午前10時にポスト投函。午前11時に回収。引き受け時刻は当日の13時40分でした。
東京都宛44時間のケースも同じ経過時間で処理されるはずだったのに、なぜなぜ??
そこで、何が原因か推測してみました。
一般的な郵便ポストは画像のように投函口が2つあって、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されています。

今回、東京都宛44時間のゆうパケットポストは封筒サイズだったので、左側の「手紙・はがき」に投函したんです。
これがまずかった?
普通郵便は土日祝日配送が無くなって配達日数が長くなりましたが、もしかするとそれは配達だけではなく、郵便局内の仕分け作業も随時ではなく夜間1回になったんじゃないかと。
右側の投函口は速達郵便も取り扱うので、集荷後すぐに仕分け作業されるとかんがえられます。
なので、右側に投函した東京都宛は速かった。
というわけで、ゆうパケットポストを発送する場合はサイズに関わらず速達を受け付ける右側の口に投函した方が良いみたいです。
もしくは、サイズや重さが合えば、ヤマトさんのネコポスを使うかですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
メルカリやヤフオクで落札して下さった品を【ゆうパケットポスト】で送ることがあります。
主夫が利用するのは「ゆうパケットポスト発送用シール」。

「3辺合計60cm以内(長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投かん可能なもの)重さ 2kgまで」の範囲内であれば、ポストの投函口に入ればOKというのが便利。
でも、配達の所要時間に大きな誤差?が有るんです。
例えば、主夫の住んでいる所から送った場合で、集配局の引き受けから配達完了までで比較すると、
東京都宛 短い場合は21時間。 長い場合だと44時間。
神奈川県宛 24時間。
長野県宛 36時間。
広島県(瀬戸内海の島)宛 39時間。
北海道(札幌)宛 62時間。
距離を考えると、ほぼ妥当だけれど、東京都の44時間はどうも納得いきません。
実は、東京都の44時間と広島県は同じ日に投函してるんです。なのに広島の方が早い。
近くのポストの集配時間は午前11時 16時 18時30分の3回。
東京都宛44時間ケースは、朝の10時ごろ投函したので、11時には回収されているはず。
一方で、広島宛は15時ごろ投函したので、回収は16時のはず。
なのに、東京都宛44時間の引き受け時刻は翌日の午前0時16分。
広島宛のの引き受け時刻は当日の19時10分。
なぜに逆転する?
ちなみに東京都宛で21時間で配達されたケースは、午前10時にポスト投函。午前11時に回収。引き受け時刻は当日の13時40分でした。
東京都宛44時間のケースも同じ経過時間で処理されるはずだったのに、なぜなぜ??
そこで、何が原因か推測してみました。
一般的な郵便ポストは画像のように投函口が2つあって、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されています。

今回、東京都宛44時間のゆうパケットポストは封筒サイズだったので、左側の「手紙・はがき」に投函したんです。
これがまずかった?
普通郵便は土日祝日配送が無くなって配達日数が長くなりましたが、もしかするとそれは配達だけではなく、郵便局内の仕分け作業も随時ではなく夜間1回になったんじゃないかと。
右側の投函口は速達郵便も取り扱うので、集荷後すぐに仕分け作業されるとかんがえられます。
なので、右側に投函した東京都宛は速かった。
というわけで、ゆうパケットポストを発送する場合はサイズに関わらず速達を受け付ける右側の口に投函した方が良いみたいです。
もしくは、サイズや重さが合えば、ヤマトさんのネコポスを使うかですね。

スポンサーサイト
オーム電機 LED多目的ライト「ECO&DECO」
もひとつついでに 主夫です。
キッチンシンク上の照明も蛍光灯のままでして、
これもついでにLED化しようかなと。

National製の18W蛍光灯。

友人宅で教えてもらったこちらを購入。

『オーム電機 LED多目的ライト「ECO&DECO」連結用60cmタイプ(1100lm/昼白色) LT-N600N-YP 』(Amazon)
連結用で、電源コードは付属していないから、こちらも購入
『連結コード LED多目的ライトECO&DECO専用 20cm [品番]06-1868 』 (Amazon)

コードを少しだけ加工して取り付けました。

すっきりしましたね。
既設のカバーを取り付けて完了。

これでさらに長持ちすること間違いなし。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
キッチンシンク上の照明も蛍光灯のままでして、
これもついでにLED化しようかなと。

National製の18W蛍光灯。

友人宅で教えてもらったこちらを購入。

『オーム電機 LED多目的ライト「ECO&DECO」連結用60cmタイプ(1100lm/昼白色) LT-N600N-YP 』(Amazon)
連結用で、電源コードは付属していないから、こちらも購入
『連結コード LED多目的ライトECO&DECO専用 20cm [品番]06-1868 』 (Amazon)

コードを少しだけ加工して取り付けました。

すっきりしましたね。
既設のカバーを取り付けて完了。

これでさらに長持ちすること間違いなし。

エルパ LED電球 ミニクリプトン球形 口金E17 も買いました
ついでに 主夫です。
Amazonで買った『HARIO(ハリオ) V60透過ドリッパー01セラミック 1-2杯用 ホワイト』(Amazon)。
お値段1,589円なので、2,000以上お買い上げで送料無料にするために、ついでにLED電球買いました。
『エルパ LED電球 ミニクリプトン球形 口金E17 25W形 電球色 5年保証 LDA2L-G-E17-G4102』(Amazon)

E26口のLED電球はAeonのトップバリューとかで安いの有るけれど、ソケットの小さいE17口は無いんですよね。
エルパ LED電球は442円とお買い得でした。
交換するのかこちら。キッチンのレンジフードの照明。

LEDが1.5倍の長さですね。

交換するだけ。

いい感じです。
まぁ~ 自己満足だけどね。

でも、白熱電球のように熱くならないので、長い時間点灯しても大丈夫なところは嬉しいです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
Amazonで買った『HARIO(ハリオ) V60透過ドリッパー01セラミック 1-2杯用 ホワイト』(Amazon)。
お値段1,589円なので、2,000以上お買い上げで送料無料にするために、ついでにLED電球買いました。
『エルパ LED電球 ミニクリプトン球形 口金E17 25W形 電球色 5年保証 LDA2L-G-E17-G4102』(Amazon)

E26口のLED電球はAeonのトップバリューとかで安いの有るけれど、ソケットの小さいE17口は無いんですよね。
エルパ LED電球は442円とお買い得でした。
交換するのかこちら。キッチンのレンジフードの照明。

LEDが1.5倍の長さですね。

交換するだけ。

いい感じです。
まぁ~ 自己満足だけどね。

でも、白熱電球のように熱くならないので、長い時間点灯しても大丈夫なところは嬉しいです。

定番のコーヒードリッパー HARIO(ハリオ) V60透過ドリッパー
これが好きなんです 主夫です。
朝食前の時間にメールをチェックしていたら、Amazonから置き配の配達完了メールが届きました。8時02分って、早くないですか!
買ったのは『HARIO(ハリオ) V60透過ドリッパー01セラミック 1-2杯用 ホワイト』(Amazon)

パッケージの蓋を開けると「陶器は割れるものです。洗浄やご使用時はていねいにお取り扱いください。」と書かれてまして、まさにそのとおり。

コヒー入れるのはいつも同じV60透過ドリッパー01を使っているんですが、

取手の上の部分にヒビが入いっちゃって…

下の部分だけで支えているので、急にぽろっと割れると恐ろしいので、買い替えた訳です。

皆さんいろんなドリッパー使っていると思うけれど、やっぱりV60透過ドリッパーで入れる珈琲は抽出時間のコントロールがしやすくて、苦くなりません。陶器なので、淹れている間の温度低下も少ない。
やっぱ主夫はこれが好きなんです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
朝食前の時間にメールをチェックしていたら、Amazonから置き配の配達完了メールが届きました。8時02分って、早くないですか!
買ったのは『HARIO(ハリオ) V60透過ドリッパー01セラミック 1-2杯用 ホワイト』(Amazon)

パッケージの蓋を開けると「陶器は割れるものです。洗浄やご使用時はていねいにお取り扱いください。」と書かれてまして、まさにそのとおり。

コヒー入れるのはいつも同じV60透過ドリッパー01を使っているんですが、

取手の上の部分にヒビが入いっちゃって…

下の部分だけで支えているので、急にぽろっと割れると恐ろしいので、買い替えた訳です。

皆さんいろんなドリッパー使っていると思うけれど、やっぱりV60透過ドリッパーで入れる珈琲は抽出時間のコントロールがしやすくて、苦くなりません。陶器なので、淹れている間の温度低下も少ない。
やっぱ主夫はこれが好きなんです。

旅鉄BOOKS 秘境駅と駅舎
いろいろあるのね 主夫です。
18きっぷ旅の復習のため? 図書館で関連本をいろいろ借りました。
旅鉄BOOKSの秘境駅3冊。

『ポツンと秘境駅 何もないから行ってみたい! 旅鉄BOOKS039』 (Amazon)
左右見開きのページは土合駅。
486段の階段きつかったなぁ~。

『秘境駅大図鑑 旅鉄BOOKS050』 (Amazon)
土讃線 坪尻駅でした。

『秘境駅の謎 なぜそこに駅がある!? 旅鉄BOOKS007』 (Amazon)
これまた坪尻駅。鉄板ですね。

そして駅舎関連の2冊。

『木造駅舎紀行200選 旅鉄BOOKS025』 (Amazon)
上信電鉄 上州一ノ宮駅。

確かに一押しの駅舎でした。首都圏から日帰りできるのも魅力の一つかも。
『モダン建築駅舎 秀逸なデザインの大正・昭和・平成の駅 旅鉄BOOKS041』 (Amazon)
これまた土合駅。

土合駅と言えば、トンネルが注目されがちだけれど、三角屋根の駅舎は確かにモダン駅舎。
そして見開きページは上信電鉄 上州高岡駅。

鯛焼き美味しかったなぁ~
駅舎より鯛焼き?
つぎは何処へ行こうかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
18きっぷ旅の復習のため? 図書館で関連本をいろいろ借りました。
旅鉄BOOKSの秘境駅3冊。

『ポツンと秘境駅 何もないから行ってみたい! 旅鉄BOOKS039』 (Amazon)
左右見開きのページは土合駅。
486段の階段きつかったなぁ~。

『秘境駅大図鑑 旅鉄BOOKS050』 (Amazon)
土讃線 坪尻駅でした。

『秘境駅の謎 なぜそこに駅がある!? 旅鉄BOOKS007』 (Amazon)
これまた坪尻駅。鉄板ですね。

そして駅舎関連の2冊。

『木造駅舎紀行200選 旅鉄BOOKS025』 (Amazon)
上信電鉄 上州一ノ宮駅。

確かに一押しの駅舎でした。首都圏から日帰りできるのも魅力の一つかも。
『モダン建築駅舎 秀逸なデザインの大正・昭和・平成の駅 旅鉄BOOKS041』 (Amazon)
これまた土合駅。

土合駅と言えば、トンネルが注目されがちだけれど、三角屋根の駅舎は確かにモダン駅舎。
そして見開きページは上信電鉄 上州高岡駅。

鯛焼き美味しかったなぁ~
駅舎より鯛焼き?
つぎは何処へ行こうかな。

スイッチバックと蕎麦
〆はやっぱり蕎麦 主夫です。
前回の青春18きっぷ旅。
越後線の柏崎からは、直江津経由で長野に抜けました。
直江津-長野間は北陸新幹線金沢延伸に伴って、第3セクターになって、直江津-妙高高原:妙高はねうまライン。妙高高原-長野:しなの鉄道北しなの線。と別れているけれど、線路は1本。
直江津駅。

妙高はねうまラインに乗ります。

新幹線駅の有る上越妙高。

妙高はねうまラインの見どころと言えば、二本木駅のスイッチバック。

折返し線に入った後、バックして駅へ

直江津行と同時侵入という珍しい?タイミングでした。

直江津行が先に発車。

妙高高原行きが登って来た本線を直江津行が下っていきます。

妙高高原行きも発車。

先ほど入った折返し線。

妙高山がきれい。


妙高高原でしなの鉄道北しなの線に乗り換え。

妙高山がよく見えますね。

長野駅に到着。


駅ビルMIDORI長野3Fの「食楽彩々 そば処 みよ田」さん

板わさと純米吟醸を頼みまして、乗り鉄旅の祝杯

せいろにランチ天丼付けちゃいました。

やっぱ、「鉄」の〆は蕎麦だよね。
つぎは何処へ行こうかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
前回の青春18きっぷ旅。
越後線の柏崎からは、直江津経由で長野に抜けました。
直江津-長野間は北陸新幹線金沢延伸に伴って、第3セクターになって、直江津-妙高高原:妙高はねうまライン。妙高高原-長野:しなの鉄道北しなの線。と別れているけれど、線路は1本。
直江津駅。

妙高はねうまラインに乗ります。

新幹線駅の有る上越妙高。

妙高はねうまラインの見どころと言えば、二本木駅のスイッチバック。

折返し線に入った後、バックして駅へ

直江津行と同時侵入という珍しい?タイミングでした。

直江津行が先に発車。

妙高高原行きが登って来た本線を直江津行が下っていきます。

妙高高原行きも発車。

先ほど入った折返し線。

妙高山がきれい。


妙高高原でしなの鉄道北しなの線に乗り換え。

妙高山がよく見えますね。

長野駅に到着。


駅ビルMIDORI長野3Fの「食楽彩々 そば処 みよ田」さん

板わさと純米吟醸を頼みまして、乗り鉄旅の祝杯

せいろにランチ天丼付けちゃいました。

やっぱ、「鉄」の〆は蕎麦だよね。
つぎは何処へ行こうかな。
